自動車学校・教習所に通いたい人を応援するブログ

新潟県公安委員会指定『水原自動車学校』の社員ブログ。「一生に1回しかない教習所生活。楽しくなきゃおかしい!」そんな一言から始まった、有意義な教習所生活を応援するブログ。

教習番号15 項目4『死角と運転』②を早読み!

運転中のコミュニケーションは色々 画像:写真AC

皆さん、こんにちは!

お正月はすぐそこ!だれかぁ、お年玉ちょうだい!!

ところで…今回は、前回に引き続き「死角と運転」の教程から、「防衛的運転方法」と「車両間での意思疎通の方法」をお話します!

「防衛的運転?守るってことかな…」、「車両間の意思疎通?クラクション鳴らしたりする事?」など、なんとなくイメージできそうな言葉ですよね。

今回のブログは、車社会での「安全に、うまく立ち回る術」として、この二つをお話しますね!

 

 

防衛的運転方法

我々自身が安全運転を意識していても、他の運転者が起こす事故に巻き込まれる恐れがあります。いわゆる「もらい事故」ですね。

例えば、学校の廊下は「危ないから走らない!」と言うルールがありますよね?たぶん(;^ω^)

自分自身は普通に歩いていけど、向こう側から走ってきた人が転んで、ぶつかってきた、なんて体験ありませんか?無いかな…(;^ω^)

まあ、そんなイメージです。

上記のような場面では「あ、走ってきた人がいる。自分の近くで転んだら怖いな…、ちょっと端によけておこう」などの、危険を察知し、先手を打っておくこと、これが大切です。

このように「危険に巻き込まれないように、事前に自分から準備をする運転」を「防衛的運転方法」と言います。

 

安全空間の確保

我々には「パーソナルスペース」と言うものがあります。

知らない人が、自分の横10cmにピタッと歩いていたら、どう思いますか?

単純に気持ち悪いですね!

しかも、どちらかが少しでもフラッとしたら、ぶつかってしまう

自動車の運転も一緒ですね。

人間には、ミスはつきもの。

だからこそ、少しの運転のミスがあったとしても事故にならない「お互いの空間距離を保つ」事が、とても重要です。

「後ろの車がすごく煽ってくる…」このような時は、道路の左端によって、道をゆずってしまいましょう。真横に車がいるときは、自分から速度を落として、先に行かせましょう。

つまり、自分のパーソナルスペースに入ってきた車は、自分自ら積極的に減速やゆずる行動をして、安全・安心な空間を作り出すことが大切です。

 

危険を回避できる速度

事故の多くは速度の出し過ぎが原因です。速度違反は絶対ダメ!

ですが…

自分の速度は自分で管理できますが、他車の速度や行動を管理することはできません。

ですので「他者が起こすかもしれない危険を回避できる速度を、自分自らが準備する」ことが、とても重要です。

 

明確な運転行動

公道は、たくさんの他車が走っています。

「我々が何を考えて、何をしたいのか?」を、他車が読み取ることは簡単ではありません。

ですので、ルールに則して「私はこれから、○○をしたいのです」と、合図や走行位置等を活用して、周囲に知らせることが大切です。

 

車両間での意思疎通の方法

「ありがとうの笑顔」も大切! 画像:写真AC

皆さんご存じの通り、合図には、方向指示器(ウインカー)やブレーキ灯などがあります。

これら各種の合図のお陰で…

「あ、ブレーキランプが光った。前の車は止まるのかな?」

「対向車が右折のウインカーを出してるから、気をつけよう」

など、「相手の行動の予測がつき、それに対する準備ができる」事で、事故防止が可能になります。

公道での運転中は、上記以外にたくさんの意思疎通方法があります。

どのような意思疎通(コミュニケーション)手段があるのでしょうか?

※これからのお話は、道路交通法で決まっていることではありません。車社会での「マナー」や「習慣」のようなものです。

 

パッシング

前照灯を点滅させる行為です。「ピカッ!ピカッ!」って感じですかね。

交差点などで、対向車がこのパッシングをした時は…

「お先にどうぞ」と、私たちに道を譲ってくれる意味になります。

しかし、逆の意味もあるのです(-_-;)!?

「こっち(対向車)が先に行くから、邪魔しないでよ!」と注意を促してくる意味の場合もあります。

対向車の速度を確認し、早とちりに気を付けましょう。

 

非常点滅表示灯の活用

この三角マーク知ってますか? 画像:写真AC

自動車のハンドル付近にある「三角マーク」、これを押すと、左右両方の方向指示器が同時に点滅します。これを非常点滅表示灯ハザードランプとも言います。

正式な使い方は、他の教程でお伝えしますが、ここでは…

①渋滞の最後尾になった時に非常点滅表示灯を使い、「この先が渋滞しているよ、追突注意ですよ」などを伝える場合

②道を譲ってもらった時に、「ありがとう」の意味で使う場合

などがあります。

「クラクションを使ってのありがとう」は、本当はダメですよ~。

 

まとめ

今回お伝えした内容は、規則や法律ではなく、実際の運転の場面では「意思疎通、コミュニケーションとして、このような習慣がある」というお話でした。

日常生活でも同じですが、ルール・規則などを守る事は最低限必要ですが、気遣いやマナーも大切にすることで、気持ちの良い円滑な生活を送れることと同じですね。

また、事故に巻き込まれないような「防衛的運転方法」もとても大切です。

まさに「君子危うきに近寄らず」です。

さて、今年は水原自動車学校ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました!

来年もコツコツこのブログを更新して、少しでも皆さんの役に立つように頑張ります!

では、良いお年を!(^_-)-☆

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

教習番号15 項目4『死角と運転』①を早読み!

ミラーには映らない部分もあるんですよね 画像:写真AC

こんにちは!

今回から、仮免許をGETしたからこそ受講できる「第二段階(応用運転)」の学科が始まります!

仮免許試験、難しかったでしょうか?これからは楽しい路上教習の始まりです♪ でも、実際の道路での練習、当然、危険がいっぱいです。

教習所のコースでは体験できなかった、「未知との遭遇」が満載です!

特に実際の道路は、圧倒的に「死角」が多いです。

つまり「見えない部分」です。

一段階では知識として学びましたが、実際の道路での運転で活かす必要があります。

今回は、死角が原因で起こる交通事故例を挙げてお話しますね!

 

他車(他者)が作るの死角を知ること

教習時に「見えない部分、死角はどこですか?」と生徒さんに質問すると、「(自分が乗っている)斜め後ろとかは見えないです」と答えが返ってきます。正解です!みなさん、よく勉強してますよね。確かに、運転席の斜め後ろには、ミラーなどでは確認しにくい「死角」があります。

二段階になり路上教習に行くと、色々な場面に出くわします。

路上教習では「自車の構造像上の死角や、自分が見えない部分・死角」だけでなく「相手から見ることができない部分・死角」も意識することが大切です。

よくある危険な例を挙げますと…

お互いに見えていない!これは危険!

出典:

他車のつくる死角も意識しよう──死角の危険(その2) - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

大型車が交差点で止まって待っていることによって、その大型車の前後が死角になってしまいます。その死角には、お互いに見えていないですが、車両が存在する場合があります。

「大型車が止まっていて、対向車も見えないから、右折しよう!」

「自分は直進だし、バイクに乗っているから大型車の脇を直進できる!」

危ないですよね…。

見えない=何もいない、と、お互いが勘違いすると、事故になってしまいます。

車だけでなく建物や樹木など、色々なものが死角を作ります。

 

死角が理由の事故の原因

死角が理由となった事故の原因は、人的ミスが多いです。

つまり、運転者である自分自身の注意一つで、防げたかもしれない事故の可能性があります。

「大型車の後ろが見えないけど、何もこないだろう」

「見通しの悪い交差点だけど、夜も遅いし誰もこないだろう」

「見えない」部分にたいして、自分の都合の良い考えを当てはめてしまうと、事故を起こす可能性が一気に高くなります

 

自動車の構造上の死角

運転席に乗ると、自分の視野だけでは見えないところがあります。

これは車種や形によっても違うので、自分の自動車の死角をよく理解し、乗る前の確認、運転中の注意を怠ってはなりません。

自動車の死角、ミラーでは見えない部分の説明は、過去ブログをご参考に!

suibarads.hatenablog.com

 

駐車車両などがつくる死角

駐車車両と飛び出し、、こわ! 画像:写真AC

普段の生活のなかで、道の脇に自動車が停まっている場面、よく見ますよね。

もちろん、皆さんが自動車に乗って教習している時は、その駐車車両の横を通過していきます。

その時、どんなことに注意しますか?

「駐車車両の陰から人が出てくるかも」「駐車車両のドアが開くかも」「駐車車両が動き出すかも」

このような「予測」をしてから、通過していくのではないでしょうか?

とても大切な考え方ですよね!この考え方を実際の運転に反映するともっと効果的です。

「駐車車両の前から人が出てくるかも。少し減速して、ブレーキを構えて通過しよう」など、考え+具体的な準備をすることで、更に危険に備え、事故を起こさない運転ができるでしょう。

 

見通しの悪い交差点

左右が見えにくい、見通しの悪い交差点等でよく起こるのが「出会いがしら事故」です。

小学生の時、廊下の角を曲がったら人がいてぶつかった!なんて経験ないですか?

このような「出会いがしら事故」を防ぐためには、「見えないけど、何かくるかもしれない」と考えましょう。交差点の手前で減速や一時停止をし、さらに交差点への進入速度なども抑えて、いざと言う時の準備をして走行しましょう。

また、自車の先端を少しずつ交差点に進入させ、他の運転者や歩行者等に気付いてもらうのも有効ですよね!

 

まとめ

今回は「死角と運転」①ということで、死角が原因で起こる事故と対処法を書きました。

ですが、今回のお話しはほんの一部であり、実際はもっと複雑です。

大切なのは一人ひとりが「今回だけは大丈夫」「自分は事故らない」と思うことのないように心がけることです。

次回も「死角と運転」について、続きをお話ししますね!

では、また!

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

教習番号10 項目14『オートマチック車の運転』を早読み!

を早読み!

最近の新車販売の9割以上はAT車! 画像:写真AC

みなさんが頑張って取得を目指している、普通自動車の運転免許証。

教習中の人は知っていると思いますが、「AT限定免許」と言うものがあります。

当校の最近は、7割~8割以上の人が「普通自動車 AT限定免許」を教習しています。

※年代、地域で差があると思いますが。

教習の自動車も「AT車」を使って行います。

ここでは「AT車(オートマチック車)」について、お話しますね!


 オートマチック車の運転について

みなさんがプライベートで乗ったことがある普通自動車は、たぶん「AT車」だと思われます。タクシーだったり、ご家族の自動車だったり。

もしかしたら、車好きなご家族であればMT車に乗っているかもしれませんね!

というか、「MT車って何?え、そんな車見たことない!」と言う人もいるかもしれません…。(お父さん世代なら知っていると思いますが)

MT車については、ここでは触れませんが、詳しく知りたい人は

「AT車」と「MT車」は何が違うの?【車査定ならナビクル】

が見やすいのでご参考に!

現在の自動車販売の9割以上がAT車です。ですので自動車学校でも、その機能や注意事項について学科教習が設けられています。

AT車について知ろう

オートマチック車のシフトレバー 画像:写真AC


AT車の特徴は、スピードやパワーに合わせてギアを自動的に切り替える機能があることです。そのためMT車のように自分でギアチェンジする必要がありません。

MT車は、足と手の操作を同時に行いギアチェンジをしながら運転します。かなり大変!坂道での発進は冷や汗もの!

AT車の運転操作は、MT車に比べてかなり楽になりますが、AT車を理解し、正しい取り扱いをしないと、発進時の飛び出し事故などを起こすことがあります。

 

クリープ現象

 AT車で一番知ってていただきたいのが「クリープ現象」です。これと上手く付き合う事こそが大切です。

クリープ現象とは、エンジンをかけてチェンジレバーをPやN以外に入れたとき、

アクセルを踏まなくても(進め!と言わなくても)、

ブレーキを緩めただけで車が進んでしまう現象です。

アクセルを踏まなければ、のろのろ運転になります。ですので、狭くて人が多い道などでは、とても便利です。

ただし、停止中はブレーキをしっかりと踏んでいないと「いつの間にか、ちからが抜けて車が動いていた!」なんてことも…。

 

AT二輪車の運転

AT二輪車の代表はスクーターですね 画像:写真AC

二輪車の場合、急発進による転倒のリスクがあります。そのため、発進時はアクセルグリップを回した状態からリアブレーキを徐々に緩めて動き出すようにしましょう。

無段変速装置が採用されている二輪車で低速走行をするときは、アクセルグリップを回したまま後輪ブレーキで速度を調節しましょう。

 

AT車の事故の特徴

AT車のペダルは左ブレーキ、右アクセル 画像:写真AC

よく耳にする「コンビニに自動車が突っ込みました!!」と言うニュース、これらの事故のほとんどが普通車のAT車です。

アクセルとブレーキの踏み間違いか コンビニに車突っ込む 名古屋・中川区(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

アクセル(進め!)と、

ブレーキ(遅くなれ!OR 止まれ!)

の二つのペダルだけなのに、踏み間違えて事故になる…。

AT車は、足元の操作がかなり簡単というメリットがありますが、相反する作用を持つペダルが隣り合わせなので…。

一つのミスが大きな事故につながってしまうという事も、忘れてはいけません。

 

まとめ

今回はAT車を運転するにあたってポイントをまとめました。

MT車に比べて操作量は減り、簡単に運転操作ができるメリットはありますが、簡単だからこその弊害や危険をしっかり理解し、注意と正しい操作が求められます。

ATの便利さ、また、弊害なども、教習でいっしょに学びましょう!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

教習番号10 項目13『運転免許制度、交通反則通告制度』②を早読み!

一生モノも運転免許、大事にしたいですよね!

前回に続き、学科10教程項目13のお話をしますね。

今回はこの学科の重要部分「初心運転者」や「免許更新」などについてお話していきたいと思います。

 

【目次】

運転免許証の有効期間

皆さん免許を取得したら永久だと思っていませんか?

教習所で勉強中の人なら知っていると思いますが、適切な時期に更新をしないといけません!

更新しないで期限が過ぎてしまうと無免許者となってしまいます。

怖すぎですよね(;^_^A アセアセ・・・

では、免許の更新はいつすればいいの?

そんな疑問にお答えしていきたいと思います。

免許証は俗に「グリーン、ブルー、ゴールド」などと言われることがあります。

単純に免許証の色(ゴールドの帯が記載されているなど)の事ですね。

そういった種類によっても更新時期が変わります。

運転免許証の更新時期

★グリーン(新規取得者)

3回目の誕生日の1か月前から1か月後まで

   

★ブルー(初回更新者、違反運転者)

3回目の誕生日の1か月前から1か月後まで

 

★ブルー(一般運転者)

5回目の誕生日の1か月前から1か月後まで

 

★ゴールド(優良運転者)

5回目の誕生日の1か月前から1か月後まで

 

運転免許の取り消し・停止など

ちゃんと更新をすれば、ひとまず安心ですね!

ところがどっこい!!免許の取り消し・停止ということがあります。

分かりやすい場面で言うと、違反や事故を起こしてしまい、免許取り消しや停止になってしまった。ということです。

また、違反や事故を起こしていなくても認知症や、政令で定める病気にかかっていることが判明したときや、アルコール中毒者だと判明したときなど取り消しや停止になる場合があります。

 

初心運転者期間

免許所持者のルーキー期間?わかばマーク期間ですね。

普通免許、準中型免許、普通二輪免許、大型二輪免許、原付免許について、免許の種類ごとに取得後1年間(免許を停止されていた期間を除く)を初心運転期間といいます。

初心運転者講習と再試験

ルーキー期間は事故や違反が多い?

初心運転者期間中の違反や事故が多いことを鑑みて、初心運転者期間中は一般ドライバーとは違う点数制度や講習、再試験を設けています。

初心運転者期間内に違反や事故を起こした人に対して、講習や試験を設けています。

気を付けていても、時には違反や事故はあるかもしれません。

そのような人のために特別な講習があります。「初心を思い出して、事故・違反をしないように」と言うための講習になります。

それでも、更に違反や事故を繰り返す人や、講習を受講しない人には、再試験が待っています。

その再試験に受からなかったり、未受験の場合は、免許は取り消されてしまいます。

 

間違いやすい問題(〇✖問題)

問題:免許所は一度取得すれば、何もしなくても生涯有効である。

答え:✖  免許証に応じて、数年に一度更新が必要です。

 

まとめ

免許所を取得した皆さんは、違反や事故を起こさないように自分を律して、しっかりと更新をおこなうという大人としての責任を全うする必要があります。

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

 

 

 

教習番号9 項目12『行き違い』を早読み!

さー、こんな場面はどうしますか?

この学科、作るの忘れてました!(´;ω;`) 凄く短いので、見逃してしまって…てへ!

この「行き違い」の学科は、「追越し」と同時に勉強する事になっています。

ところで「行き違い」って、あまり聞きなれませんよね?

自動車が狭い道などで、「うぉ、けっこう対向車とすれすれになるかも…」なんて言う場面を「行き違い」と言います。

普段の生活では、狭い歩道や学校の廊下で、「向こうから来た人とギリギリすれ違う(≒行き違う)」と言う場面がイメージしやすいかと思います。

※辞書では、「行き違い」と「すれ違い」、使い方は違うそうです(;'∀')。道路交通法の中では「行き違い」という言葉を使っています。

前置きは長くなりましたが、今回は「行き違い」についてお話します!

【目次】

 

側方間隔の保持

対向車と行き違うときは、安全な間隔を保つことが必要です。

また、歩行者や自転車と行き違うときにも、同じく安全な間隔を保つ必要があります。

ここで「安全な間隔をあける事は大切だけど、どれくらいの距離が安全なの?」と、よく生徒さんから質問があります。

実際、色々な場面がありますよね?例えば、行き違う相手が…

・ダンプカー

・楽しそうに歩く数人の子供

・自転車に乗った高齢者

などなど、その時々で「危険の度合い」が違います。

つまり、「安全な間隔」とは明確な数字で表すことが非常に難しいわけです。

・ダンプカー、積荷の土が落ちてくるかも…

・子供と行き違う時に、飛び出してくるかも…

・自転車と行き違う時に、ふらっとするかも…

に備えた、間隔をあける事が重要です。

また、行き違う時の側方間隔も大切ですが、速度も安全に行き違うためには、気を付ける必要がありますよね。

 

 

障害物があるときの避譲(ひじょう)

このような場面で対向車が来たらどうします?

「避譲(ひじょう)」。この言葉が載っていない辞書もあるという噂が(;^_^A。

読んで字のごとく「避(よ)けて、譲(ゆず)る」、という意味ですね。

もし、写真のような場面で対向車が来た時は、みなさんは、障害物(駐車車両や電信柱など)の手前で、一時停止か減速をして、対向車に道を譲る必要があります。

反対から来る運転手さんの気持ちになれば、自ずと対処方法が見えてくると思います。

 

間違いやすい問題(〇✖問題)

問題:前方の駐車車両を避けて進行しようとした時に、対向車が近づいてきた。その対向車よりも先に駐車車両を避けるために、急加速をして進行した。

答え:✖

解説:前方に障害物(駐車車両など)がある場合は、一時停止か減速をして、対向車に道をゆずらなければいけません。

 

 

まとめ

非常に短い学科内容ですが、「行き違い」は運転の場面において、とても難しいです。

行き違う相手は何なのか?自動車?自転車?年齢は?

自分が運転している速度、側方間隔は十分か?

など、たくさんの情報から正確な判断が必要になります。

一番の安全は「狭めの道は通らない!」、「駐車車両がある道には行かない!」これに限ります!! 現実は無理ですけど…。

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

教習番号10 項目13『運転免許制度、交通反則通告制度』①を早読み!

うーん!早く欲しいぞ 運転免許!

運転免許には色々な種類がある事をご存じですよね?

普通乗用車を運転する免許やバイク免許、トラックを運転できる免許もあります。

自分の持っている免許が、「どの車両を運転できるのか?」を知らない人が案外います(汗)。

教習所では習っているのですが、時間が経って忘れてしまう人もいるかと思います。

また、交通ルールを忘れて違反してしまった!なんてみ人もいるかもしれません。

今回は、運転免許と交通違反について、お話します。ただ、実際にはこの学科、すごーく長くて、ふかーいお話なのですが、今回は、あさーく、ひろーくお話します!

それでもなお、この学科の重要部分「初心運転者」や「免許更新」などのお話がありますので、そこは次回でお話します。

 

【目次】

運転免許のしくみ

「しくみ」と言うとちょっとイメージしにくと思います。簡単に言うと「運転免許の区分や種類」についてお話ししますね。

 

運転免許の区分

用途や仕事の内容により取得していなければならない運転免許が変わるのをご存じでしょうか?

免許は次の3区分に分類されています。

第一種運転免許

自動車や原動機付自転車を運転しようとする場合に必要。※皆さんが目指している免許

(第二種免許が必要な場合を除く)

第二種運転免許

旅客自動車を旅客運送のために運転しようとする場合に必要。※タクシー運転手、乗合バス運転手、運転代行の運転手等

つまり、お客様を運んでお金をもらう場合は、第二種運転免許が必要です。

仮運転免許

上記二つの前段階として、運転の練習や試験などをするために必要。※大型、中型、準中型、普通の4つしかない。

この仮運転免許を取得してから、皆さんは路上での教習が可能になります。

 

第一種運転免許の種類

皆さんは運転免許についてどれくらい知っていますか?「普通とか大型とか二輪とか色々あるよね」。

そうです、これらは第一種運転免許と呼ばれています。

第一種免許には、大型、中型、準中型、普通、大型特殊、大型二輪、普通二輪、小型特殊、原付、けん引、と、10種類あります。

それぞれの免許で何が運転できるの?

出典元:
運転免許の区分と種類について。免許制度の変更によって変わった点は? | 自動車保険のイーデザイン損保

上記の付属として「AT限定」などの限定免許も加わってきます(普通自動車AT限定、普通二輪AT限定免許など)。

そのため、自分の免許で運転することのできる車かどうかよく確かめる必要がありますね。

ただし、一種免許の種類は何ですか?と聞かれたら表にある10種類とお答えくださいね。

 

仮免許による運転

皆さんが、大型、中型、準中型、普通免許を取得するためには、まずはこの仮運転免許証取得しなければ、二段階の技能教習(路上)、卒業検定路上)を受けることができません。(つまり路上=公道で練習するために必要な免許です)

この仮免許を持ったうえで、助手席に「その免許を3年以上持っている人」か「その第二種免許を持っている人」か「指定自動車教習所の教習指導員」を乗せ、車の前後に仮免許練習標識をつけなければなりません

 

点数制度

交通事故を起こしてしまったり、違反をしてしまった人に対して点数を与え、一定の基準に達した場合に免許を停止したり、取り消ししたりする制度です。目的は、危険な行為を繰り返す運転者を処分する事で、安全な交通環境を確保する為です。

過去3年分を点数化します。

基礎点数と付加点数という2種類の点数があります。

基礎点数

「特定違反行為(悪質・危険な違反)」と、それ以外の違反「一般違反行為」に分けられます。

どの違反が、どの点数で、反則金がいくらか、などは、一覧表は

交通違反の点数・反則金等の一覧表(その1) - 埼玉県警察

で見てください。かなりの量なので、ご参考程度でOKです。

一例だけ。

「止まれの一時停止場所で停止しなかった!」

違反の種類:指定場所一時不停止

点数:2点 反則金:7,000円

となります。

付加点数

上記の「指定場所一時不停止」によって交通事故を起こしてしまった…、そのような時は、付加点数と言う物が、更に加算されます。

その事故が死亡事故になってしまったとしましょう。

そのような場合は「死亡事故:責任が重い(20点)、軽い(13点)」が加算されます。

その点数を元に、行政処分(免許の取り消しや停止)がおこなわれます。

 

交通反則通告制度

交通反則通行制度は、運転者の交通違反のうち比較的軽いものについて、一定期間内に郵便局か銀行に反則金を収めると、刑事裁判や家庭裁判所の審判を受けずに処理される制度のことです。

 

間違いやすい問題(〇✖問題)

問題:第一種運転免許の種類は10種類である。

答え:〇

まとめ

「免許」というのは、本来できないことを「特別に許可しますよ」という意味をもちます。

つまり「本当は、道路は運転できません。が、交通知識や運転技術を持っているあなたには、運転を許可しますよ」の形として、免許証をもらえるわけですね。

もちろん、免許証をもらったからには、色々な責任や遵守事項があります。

運転者一人ひとりがその責任を重く受け止め安全な運転をすることが大切です。

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

教習番号9 項目11『追い越し』②を早読み!

お追い越しルールは奥が深い…

前回に続いて、「追い越し」になります!

今回は「②」として、主に「追い越しを禁止する場所」と「はみ出し追い越しの禁止」についてお話しようと思います。

前回は「追い越しを禁止する場合」でしたが、今回は「禁止する場所」の説明になります。

また、「はみ出し追い越し」については、勘違いしやすい内容ですので、実際の学科教習でも、しっかり学んでくださいね。

 

【目次】

追い越しを禁止する場所

これから説明する場所では、自動車や原動機付自転車を追い越すために、進路を変えたり、その横を通り過ぎたりしてはいけません。

追い越し禁止場所では、追い越しを目的とした進路変更も禁止されていますので、「まだ追い越していないが、追い越しのために進路変更をした」時点で違反になるわけです。

これらの場所でも例外として、一般的に速度が遅い「軽車両(自転車など)を追い越すことはできる」とされています。

 

1:標識により、追い越しが禁止されている場所

よく見かけますね、これは

思いっきり「追越し禁止」と書いてあるので、これはそのまんまです。

ちなみに、補助標識「追越し禁止」がある場合と無い場合、意味が大きく変わります!詳しくは後ほど!!

 

2:道路の曲がり角付近

曲がり角で追い越しをした。

対向車が来ていた。

が、見えなかった。

危ない(泣)。

やめましょうね、曲がり付近の追い越しは。

 

3:上り坂の頂上付近

ここで追い越しをしたら?

上り坂の頂上付近も、追い越し禁止場所です。

対向車の有無が見えないうえ、追い越すために加速する訳ですので、この上なくリスキーです。

 

4:こう配の急な下り坂

急な下り坂で追い越すのは怖くないですか?

これもまたリスキーな場所ですよね。

追い越しをするのであれば、前の自動車よりも速度を上げる必要があります。

急な下り坂で加速したら…、怖いです(泣)

 

5:トンネル

トンネルも追い越し禁止場所ですが…


トンネルも追い越し禁止場所に指定されています。ですが例外があるので、注意が必要です。

車両通行帯がある場合は、追い越しが可能です。

簡単に表現すると「片側二車線の場合」と考えてください。

車両通行帯については過去記事をご参考に!

suibarads.hatenablog.com

 

 

6:横断歩道と、その手前から30メートル以内の場所

横断歩道とその手前30メートル以内では?

出典元: チューリッヒ 

横断歩道そのものだけでなく、手前30メートル以内は追い越しが禁止されています。

上記のイラストだとシンプルな動きですが、実際は加速をしながら右後方を注意しながら…など、複雑な判断・操作をしながら横断歩道の手前での追い越し。

危ないですよね、ですので、ルールとして、追い越し禁止場所に指定されているのです。

(追い抜きも禁止されています)

 

7:自転車横断帯と、その手前から30メートル以内の場所

先ほどの横断歩道と同じ考え方ですので、これは分かりやすいですね。

 

8:踏切と、その手前から30メートル以内の場所

これも、横断歩道と同じ考えですね。前の自動車を追い越ししながら、踏切に突っ込んでいく…、さすがに無理でしょう!

 

9:交差点と、その手前から30メートル以内の場所

交差点に近づきながら追い越し~、怖いですよー。なので、禁止場所です。

ですが、例外があります。

優先道路を通行している場合を除く」となっています。

つまり、皆さんが優先道路優先道路過去記事を参照)を通行している時は、交差点と手前30メートル以内でも追い越しをしてもOKなのです。

ただし、ルール上はOKとは言え、やはり交差点ですので、左右から来る車両のリスクは大きいです。追い越しをしない方が無難ですよね。

 

道路の右側部分への、はみ出し追い越しの禁止

比べてみれば、明らかにちがうけど…

左側の標識、どう言う意味か、ご存知ですか?

追越しのための右側部分はみ出し通行禁止と言います!

そして、右側の標識は追越し禁止です。

んー、何だか分かるような、分からないような😅

簡単に表現すると「右側(反対車線)にはみ出なければ、追い越しできますよ!」、「右側にはみ出る、はみ出ない関係なく追い越しそのものが禁止」が「追越し」の補助標識が付いた右側のものです。

下記のような問題が出たら要注意です!!

 

間違いやすい問題(〇✖問題)

問題:この標識は「追い越し全てを禁止します」を意味する。

答え:✖

解説:先ほど学習したばかりなので、大丈夫でしたよね?

この標識は「右側部分へのはみ出し追い越しを禁止します」と言う意味、つまり「右側にはみ出ない追い越しはOK」です。

「追い越し全てを禁止します」の標識には、「追越し禁止」と言う補助標識が付いています。

 

まとめ

2回にわたって「追い越し」についてご説明しました。

学科の試験問題で間違えやすい内容が多くなっています。

また技能としては、高度な判断・技術が必要です。実際の教習中に、自動車を追い越す場面は、ほぼありません。追い越されることは頻繁にありますが😅

追い越される時のルールもありますが、今回は割愛します!

学科試験を一発合格するためにも、この学科は極めましょう!!

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 



教習番号9 項目11『追い越し』①を早読み!

追い越すほうも、追い越されるほうも、危ない?

今回のテーマは「追い越し」です。

まずは簡単に、マラソンで考えてみましょう。

前を走る人を追い越そう!と思ったら、少し横にずれながら、頑張ってスピードを上げて、その人の横を走り抜けていきますよね?

自動車の追い越しも同じようなイメージです。

ただ、マラソンと自動車の運転では、スピードが全く違います。ですので、事故が起きない様に色々なルールを設けているのです。

 

【目次】

 

「追い越し」と「追い抜き」の違いから

今まで気にせず使ってきたこの言葉、教習所では使い分けます。

追い越し

「追い越し」のイメージ

出典元:

追い越しと追い抜きの違い。追い越し禁止の標識・場所|チューリッヒ

①赤い車の後ろにいた「青い車(あなた)」が、

②進路を変えて

③赤い車の前方に行く

このような動きを「追い越し」といいます。

追い抜き

「追い抜き」のイメージ

出典元:

追い越しと追い抜きの違い。追い越し禁止の標識・場所|チューリッヒ

初めから赤い車の右後ろに、「青い車(あなた)」がいて、横を通過していく、これが追い抜きになります。

 

基本的な考え方は

直前に進路変更する→追い越し

進路変更せずそのまま→追い抜き

になります。

 

以下からは、「追い越しを禁止する場合」を見ていきましょう!

 

追い越しを禁止する場合

教習所の学科では、禁止される「場合」と「場所」が表記される事がよくあります。

 

今あなたが運転している場所が「追い越し禁止の場所」でなくても、下記の「場合(状況)」では追い越しが禁止されています。

 

①前を走っている車が、自動車を追い越そうとしているとき(二重追い越し)

②前の車が右折などのために右側に進路を変えようとしているとき

③道路の右側部分に入って追い越しをする場合に、対向車などの通行を妨げるとき

④道路の右側部分に入って追い越しをする場合に、前の車の進行を妨げなければ左側の車線に戻ってくることができないとき

⑤後ろの車が、自分の車を追い越そうとしているとき

 

よく勘違いされやすい文章が①です。

●前を走っている車が、自動車を追い越そうとしているとき

→あなたは、それら(前の車&自動車)を、追い越してはいけない

●前を走っている車が、原動機付き自転車・軽車両を追い越そうとしているとき

→あなたは、それら(前の車&原付うや軽車両)を追い越してもOK

 

自動車は簡単に言うと「普通自動車大型自動車、大型や普通二輪車」など「速度が速い車」をイメージしてください。

逆に、原動機付き自転車・軽車両は「速度が遅い車」になります。

ですので、学科試験などでこのような文章があったときは、上のアンダーラインの部分の単語によって、〇✖が変わるので、読み違えないようにすることが大切です。

 

まとめ

前の車が時速50キロメートルで走っていれば、それを超えるスピードを出さなければ追い越しできません。

当然、スピードが速ければリスクが大きく、また事故が起きたときの被害は甚大です。

自動車の運転はスピードを争う競技ではありません。

ここでは、追い越しのルールを記載しますが、「教習所としては。追い越しをお勧めはしていません」ので、ご承知おきを!

おっと!

「追い越し」の学科は、かなり内容が濃いので、3回に分けて書いていきますね!

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

 

教習番号8 項目10『進路変更など』を早読み!

 

進路変更には「目視」が必要?

「進路変更」あまり、普段の生活の中では使わない言葉ですよね。

「進路」と言うと、真っ先に思い浮かぶことは「進学先をどうするか? 」のような将来のお話ではないでしょうか?

教習所での進路変更も、似たようなものです(笑)

「目的地は一緒だけど、進む場所・位置を変更する」ってことです!! (うーん、分かりにくい!! )

図解を見ながらの方が分かりやすいですね!

【目次】

「進路変更」とは

f:id:suibarads:20220402203428j:plain

動きのイメージはこんな感じ

出典元:日産ドライブナビ

「進行する方向は同じだが、走る場所(通行帯)を横にずらす」と言う動きです。

上のイメージ図で言うと「上方向に走っている自動車が、右側の車両通行帯に移動する」と言う斜めの動きを言います。

 

進路変更が必要な時

基本的には色々な危険がともなうので、あまりお勧めしない「進路変更」。ですが、下記の状況は、進路変更が必要です。

・路端から発進する時

・路端へ駐停車する時

・障害物を避ける時

・追い越しをする時

・右左折する時

 

進路変更の手順

例として「右側の車線に進路変更しよう!! 」と言う場面で考えます。

①安全確認をする

※ルームミラー、ドアミラーで後方の確認。自車を追い越す車両がいないか、確認しましょう!

②合図をだす

※進路変更をする3秒前が目安。周囲に「もう少ししたら右に進路変更しますよ」と伝えます。

③もう一度安全確認をする

※目視をして「死角に車両がいないか? 」を確認しましょう。

※下の図で言うと、濃いグレーの場所が意外と見えない「死角」です。

f:id:suibarads:20220329180711p:plain

意外とすぐ横が見えないのです

出典元:車の死角は|免許や車検・運転など、車に関する情報はソフト99「くるまトーク」

 

④ゆるやかに右車線に進路変更をして、合図を消す

 

流れは…

確認(ミラー等)→ 合図 → 再確認(目視) → 進路変更

これは、技能教習でもしっかり練習します!

 

進路変更の禁止

進路変更は、上記で学んだ通り、他車への気配りや確認など高度な技術が必要です。つまり、リスクを伴う動きです。

ですので、前を走るたくさんの車の間を、連続で進路変更をして追い越したりなどはしてはいけません。

 

黄色の線の車両通行帯での進路変更の禁止

黄色の線がある車両通行帯では、その黄色の線を越えて進路変更してはいけません。

f:id:suibarads:20220409202235j:plain

黄色の線を越えて進路変更はダメ!

出典元:車を上手く運転しちゃおう!

白い線が自分に近い場合は、進路変更が可能です。

下の図のような場合ですね。

白い線が破線でも実線でも、同じです。(道路幅が6m未満は破線)

f:id:suibarads:20220409202529j:plain

進路変更OKとNOのパターン

出典元:車を上手く運転しちゃおう!

まとめ

今回の「進路変更」は、技能教習のなかでも特に難関です。

自動車の運転をしながら、死角に顔を向ける『目視』をするのです。

「前をよく見て運転しなきゃ! 」だけでなく、ミラー確認や目視の練習が追加されると、難しさが急にUPします。

「確認(ミラー等)→ 合図 → 再確認(目視) → 進路変更」

この言葉の流れだけでも、早めに覚えると教習がスムーズになるはずです!

一緒に頑張りましょう!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校】

合宿免許・通学免許、その他のお問合せは…

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

教習番号8 項目9『安全の確認と合図、警音器の使用』を早読み!

運転中は前だけでなく周りにも気配りを

「横断歩道を渡る時は、確認をしてから渡るんだよ」と、小さい頃に習いました。

何かの行動をする前には「リスクはあるか? 」を、事前に「確認」しますよね?

例えば、先ほどの横断歩道を渡る時も、「信号無視の自動車が来ないかどうか」などを事前確認することで、安全に道路を渡れることができるのです。

今回の内容は、自動車の乗り降り、発進前、そして、走行中の安全確認を、ざっくりと説明します。本当は、かなり奥が深いので、詳しくは実際の学科教習でお話をきいてくださいね。

【目次】

安全確認の方法

「運転する時は、前だけでなく後方、側方の安全確認も必要です。

バックミラーでも見えない部分は、直接目を向けて(目視をして)安全を確かめてから、運転操作をしましょう。」

学科教本では上記のように書かれています。

イメージとしては、「自動車の脇にバイクがいるかもしれない」「すぐ後ろにトラックがいるから強いブレーキは危ないかもしれない」など、自分の前以外にも、たくさんの危険因子がある可能性があります。

人間の視野は約200度と言われています。

真後ろはルームミラー、斜め後ろはドアミラーで確認ができます。 

出典元:

車の死角は|免許や車検・運転など、車に関する情報はソフト99「くるまトーク」

ですが、上の図の通り、案外すぐ横にある車両に気づきにくい場所があります。

これを「死角」と言います。

この死角に走行しているバイクなどに気づかず、左折すると…、大変!!

ですので、これらの死角を見るために、直接目を向けて(目視をして)安全を確かめる必要があるのです。

 

基本的な安全確認と行動の流れは…

安全確認(周りの状況を把握)

合図(これからの行動を伝える)

再確認(合図などが伝わって、周りが安全かを再確認。目視)

行動(実際に行動に移す)

特にこの流れは、学科教習項目10でも説明しますし、技能教習の「進路変更」項目でも、実際の運転をしながらみっちり!  身に着けていただきます!!

 

合図を行なう場合と方法

「右左折、転回、進路変更、徐行、停止、後退をする時は、あらかじめバックミラーなどで、安全を確認してから合図をして、その行為が終わるまで合図を継続しなければなりません。」と言うルールがあります。

例えば、左折をする前には方向指示器を操作し「左合図」を出します。ちょっとハンドルを操作すると、意図せず「左合図」が消える場合があります。その時は、すかさず方向指示器を操作しなおして、左折が完了するまで、「左合図」を出し続けなけれななりません。

 

合図を行なう場合の時期と方法を詳しく見ましょう。

※「手による合図」は省略します。

合図を

行なう場合

合図を行なう時期や場所

合図の方法

左折する時 左折する地点(交差点で左折する場合はその交差 点)から30メートル手の 地点に来た時

左側の方向指示器を操作する

※「左合図(左ウインカー)をつける」と言う意味です

左方に進路変更する時 進路を変える約3秒前
右折か転回をす時 右折か転回をする地点(交差点で右折する場合 はその交差点)から30メート ル手前の地点に来た時  

右側の方向指示器を操作する

※「右合図(右ウインカー)をつける」と言う意味です

右方に進路変更する時 進路を変える約3秒前
徐行か停止をする時 徐行か停止をする時 ブレーキ灯(制動灯)をつける
※ブレーキを踏むと点灯します
後退する時 後退をする時 後退灯をつける
※バックギア(R)にすると点灯します

必要以外の合図の禁止

「右左折などの行為を終えた時は、すみやかに合図をやめなければなしません。また、無意味に合図をだしてはいけません。」と言うルールがあります。

でも、当然ですよね。左折が終わったのにもかかわらず、ずっと左合図がついていたら、周りの交通は混乱して事故になりかねません。

 

警音器を使用する場合

「警笛ならせ」の標識

「警音器」あまり聞かない単語ですよね。普段の生活では「クラクション」と言うことが多いかもしれません。

教習所の学科や試験問題では、「警音器」と言います。

この警音器の使用にもルールがありますので、見てみましょう。

「警笛鳴らせ」の標識がある場所を通る時

この標識がある場所を通る時は、警音器を鳴らさなければなりません。

この標識がある場所は、見通しが悪く事故になりやすい所です。警音器を鳴らす事で、自分の存在を知らせ危険をさける事ができます。

「警笛区間」の標識がある時

「警笛区間」の標識がある区間内で、つぎの場所を通る時は、警音器を鳴らさなければなりません。

①左右の見通しのきかない交差点

②見通しのきかない道路の曲がり角

③見通しのきかない上り坂の頂上

上記の場所を通過する時は、警音器をならしましょう。

 

警音器の使用制限

警音器は指定された場所や、場合以外は、みだりに鳴らしてはいけません。

危険をさけるためにやむをえない場合は、鳴らす事ができます。

実際に「警音器がうるさかったから」と言う理由だけで、喧嘩に発展するトラブルも起きています。

基本は「速度調整などで安全を確保し、警音器に頼らない」と言う運転が大切です。

 

まとめ

前の人に続いて歩いている時、その人が急に止まって「おっと! 」とぶつかりそうになったこと、ありませんか?

もし、前を歩いている人が「止まりますよ!! 」と教えてくれたら安心です。

「一定のルールを決めて、お互いの行動を知らせあいましょう」と言う自動車のルールが、今回の学科のポイントになります。

正しい合図と確認をすることで、周囲だけでなく自分自身も、より安全に運転できることでしょう。

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校】

合宿免許・通学免許、その他のお問合せは…

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

番外編 自転車の事故・ルールを再認識したい!②

出典元:www.youtube.com

こんばんは!

今回もYoutubeからスタートしました。(動画タイトルはちょっと^^; ですが、内容が凄く参考になるので出典させていただきました)

自転車の交通事故の瞬間、生々しいですよね。身近な乗り物だからこそ、ゾッとします。

2022年2月のブログは、前回に続き、「番外編 自転車の事故・ルールを再認識したい!②」をお話していこうと思います。

今回は、「自転車の交通ルール」が中心になります。

「え? 自転車の交通ルール? 知っている…ような、知らないような…」という人も多いかと思います。「交通安全教室」のような形で、小学校に警察官が来て説明してくれた、ような気がします(記憶が怪しいですが)。

では、一緒に遠い記憶を呼び起こしていきましょう!

 

【目次】

自転車ルールの再確認前に、事故の事例を見てみよう!

日本損害保険協会の資料を参考に、『自転車での加害事故例』と『損害賠償額』を書き出しました。

加害者:小学生 

損害賠償額:9,521万円

男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。( 神戸地方裁判所、平成25(2013)年7月4日判決)

 

加害者:高校生

損害賠償額:9,330万円

男子高校生が夜間、イヤホンで音楽を聞きながら無灯火で自転車を運転中に、パトカーの追跡を受けて逃走し、職務質問中の警察官(25歳)と衝突。警察官は、頭蓋骨骨折等で約2か月後に死亡した。(高松高等裁判所、令和2(2020)年7月22日判決)

出典元:自転車事故と保険|日本損害保険協会

さて、これを見てどう思いますか?

「自分は大丈夫だ」「自転車だからぶつかっても大怪我しないよ」と断言できますでしょうか?

損害賠償(お金)を払ったからと言って、亡くなった被害者が戻ってくる事はあり得ません。

お金の問題ではないのです。

自動車と同じく「歩行者にとっては、自転車も凶器」なのです!!

 

自転車の交通ルールは?

さて、「自転車も凶器となりえる!」と力説したあとには…。

誰もが知っている「自転車安全五則」のお話を!!

 え? 知らない? (*´Д`)

知らない人、多そうなので、警察庁のHPに掲載されている内容などを参考に、まとめてみましたので、一緒に見ていきましょう。

自転車は車道通行が原則!

f:id:suibarads:20220215192519j:plain

歩道を走っている人、多いですが…

出典元:警視庁

自転車は「軽車両」に分類されます(教習生の方は、詳しいですよね!)。

ですので、歩道がある道路では「車道を通行すること」が原則になります。

原則があれば例外があります。例外を一つご紹介。

歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等があるときは、歩道を通行できます。

つまり「運転免許を持っていない自転車乗りも、標識を理解し注意しましょう」という事です!

 

車道の左側を走行するべし!

f:id:suibarads:20220210111407g:plain

え? そうだったの? なんて人もいますよね…

出典元:警視庁

道路の左側によって走行しなければいけません。

つまり、普通の自動車と同じ側を走行します。

あと、通常は歩行者のために作ってある「路側帯」、歩行者の妨げとならなければ自転車で通行する事ができます。

「路側帯? 何ですか? 」という方は、下記を見てください!

自転車安全利用五則 車道は左側を通行 警視庁

歩道では歩行者優先し、車道寄りを徐行しよう

f:id:suibarads:20220215191507j:plain

猛烈なスピード出している人、ダメですよ!!

出典元:警視庁

自転車に乗って歩道を通行する時は、車道寄りを徐行(すぐに停止できるようにゆっくり走行)しましょう。
歩行者を邪魔しそうだなあ、と言う時は、止まって道を譲りましょう。

あと、「歩道内での自転車の相互通行」と言う、ちょっと、複雑な場面のルールもあります。が…

長くなるので割愛します。

内容は↓↓ぜひ見てみてください(都会では危なさそう…)。

自転車安全利用五則 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 警視庁

安全ルールを守ろう(そのまんま!)

f:id:suibarads:20220215191849g:plain

自分からは周りが良く見える、だからライトつけないってか…

出典元:警視庁

飲酒運転、二人乗り、並列走行の禁止

・飲酒運転の禁止:お酒を飲んでの自転車運転は、立派な違反です!

・二人乗りの禁止:そこのお兄さん! 荷台は荷物用!人を乗せちゃダメなのです。

・並列進行の禁止:横に並んでの自転車、仲良さそうだけど、周りの人は迷惑してます!

夜間はライトをつけましょう!

無灯火の自転車ほど、驚くものはないですよね!音もなく、光もなく、スゥーと近づいてくる。気づくと目の前!みたいな。

「自転車に乗っている自分からは、周囲が良く見える → ライト不要」と勘違いする人が多いですよね。

交差点では信号守って、一時停止もしっかりと

信号を守る事は当たり前です。が、「一時停止の標識」もしっかり守りましょう。

「自分は広い優先道路を走っている。一時停止の標識がある細い横道からの車両は、止まってくれるはず」と思っている運転手が多くいます。

自転車も車両です。一時停止の標識には、しっかり従いましょう。

 

子どもはヘルメットを着けましょう!

f:id:suibarads:20220215192236g:plain

頭は大事、とても大事。

出典元:警視庁

一番大事な頭部は、やはり保護しておきませんと、何かあったときに大変ですよね。

子どもだけでなく、特にロードバイクで猛スピードで出勤する人にも、是非ヘルメットは着用してほしいですよね。

 

まとめ

2回にわたって「自転車の事故・ルール」を一緒に見てきました。

損害賠償のお話などは、驚きではないですか? 11歳と62歳の交通事故、このような悲しい事故が増えないようにしたいですね。

また、警視庁HPでは、スマホの「ながら運転」の事故が増えていると記載ありました。つまり「スマホを見ながら、片手で自転車を運転している」と言うこと。前は見ていない、いざと言う時に操作できない、そのような状態です…。

教習生の皆さん、通学の時にしてないですよね?

自転車にまつわるお話は、まだまだあると思いますますが、一旦ここまでに致しましょう。

我々の最も身近な乗り物「自転車」、でも、「最も身近な凶器」にもなりかねない事を、私たちは忘れないようにしなければいけませんね。

では、また!( ´∀`)/

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

番外編 自転車の事故・ルールを再認識したい!①


出典元:www.youtube.com

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!

<m(_ _)m>

今年初のブログ、Youtubeからスタートしました。どうでしょう?けっこう焦りませんか?

コロナの影響もあり、ここ最近、自転車で美味しい物を配達する自転車、増えましたよね!

水原自動車学校のある阿賀野市では、あまり見かけないですが(^_^;)

教習生さんの中には、東京や大阪、名古屋出身の方も多く、「宅配の自転車が多い」「自転車事故が心配だ」と耳にすることが増えてきています。

今回から数回に分けて、自転車関連の状況、ルール、注意事項を、一緒に考えてみていこうと思います。

 

【目次】

自転車事故の状況は?

警察庁のHPに掲載されている内容などを参考に、まとめてみましたので、一緒に見ていきましょう。

自転車関連の事故件数

f:id:suibarads:20220116134304p:plain

出典元:警察庁 

令和二年は、もともと、交通事故総数が近年で最も少なくなっています。(それでも一年で約30万9千件の交通事故が発生していますが…)

すが、自転車が関わる交通事故は、割合が増加しているのです。(赤いライン参照)

個人的には「コロナ禍における軽車両(自転車)での配送の増加」、「接触機会が少ない交通手段(自転車)の利用増加」が、背景にあるのかな、と思っています。

実際に東京などでは、道路のど真ん中を自転車が走ったり、自動車並みの速度を出した自転車配送が爆走している場面も見かけます。

手軽な自転車ですが、「誰でも、簡単に、安く」移動できる手段だからこそ、ルール教育の不足がはっきり現れている統計かと思います。

 

自転車事故の特徴は?

f:id:suibarads:20220116134448p:plain出典元:警察庁

左の円グラフから見ましょう。

自転車が関わった交通事故で「自転車と何が事故になったの?」と言うグラフです。

第一当事者・第二当事者は、簡単に言うと「事故の時にどっちが過失(責任)が大きい?(本当の意味はもっと深いです)」という事ですが、今は気にしないでおきましょう。

自転車と事故になる相手は、自動車がトップの77%。納得ですよね。道路上の乗り物で、一番大きくて、一番機敏性に欠ける乗り物です。

「え?こんな所に自転車?よけたい!でも…ああ泣」。これが自動車の運転者の声です。

どちらが悪い(過失が大きい)は別にして、自転車と自動車との事故が多いのは理解できます。

f:id:suibarads:20220116134448p:plain出典元:警察庁  

では、右の円グラフを。

「出会い頭」事故が55%でNO.1です。

「出会い頭」っ言葉て、若い人は知っていますか(笑)?学校内の廊下を歩いていたら、廊下の曲がり角で向こう側から急に人が出てきて、お互いに「あいた!ごめんね」みたいな状況です。

 

重大事故が多い「出会い頭」

f:id:suibarads:20220120114855j:plain

出典元:illustAC

こんな場面になりますね。客観的に見ていると「危なさそう…あ!危ない!!」って感じですよね。実際に運転している人の目線・視野では気づけない、だから事故がおこうるのです。(つまり、視覚でみえないのであれば、予測力が大切です)

「うわ!危なかった…。次は気を付けよう!」

このような経験は、とてもラッキーで、大切ですよね。

「事故になりそうだったが、実際には無事だった」と言う経験は「今後、自分の身を守るための貴重な財産」ですよね。

 

まとめ

番外編の「自転車の事故・ルールを再認識したい!①」では、自転車事故の状況を皆さんと一緒に、ざっくりと見てきました。

次回は、実際にあった事故での損害賠償のお話や、徹底されるべき自転車のルールについて、お話してみようと思います!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

教習番号6 項目6『交差点の通行、踏切』②を早読み!

f:id:suibarads:20211204165333p:plain

交通整理が行われている交差点って何だろ?

今回は項目6「交差点の通行、踏切①」の続き、「その②」として、お話していきます。

『なぜ項目6「交差点の通行、踏切」を二回に分けて説明するの?』ですって?

実は、交差点は、学科・技能ともに、『事故率が高い場所なので、特に学習が必要!』なのです!!

前回を復習したい方は、コチラを見てくださいね。

suibarads.hatenablog.com

上記にて、【交通整理の行われていない交差点】について説明いたしました。

今回は、【交通整理の行われている交差点】と【踏切】について触れていこうと思います。

 

【目次】

交通整理が行われている交差点とは?

まず始めにおさらいです。「交通整理が行われている交差点」とはどう言う意味でしょう?

「赤、青、黄の三色の信号機がある交差点」「警察官など手信号によって整理されている交差点」のことを言います。

つまり、この交差点の通行方法は教程2「信号に従うこと」が大きく関係してきます。ですので、信号のルールについてはそちらを見返いていただければと思います。

suibarads.hatenablog.com

ということで、ここでは交差点の通行という項目に準え、以前技能教習のポイントで出てきた左折、右折のルールを学科の視点からではどう書かれているか見てみましょう。

左折の方法

「あらかじめ出来るだけ道路の左端により、交差点の側端に沿って徐行しながら通行しなければなりません。」と、示されています。

f:id:suibarads:20211230170042j:plain

左折方法のイメージ

では、そうしなければならないのか?

・左端に寄せる理由:バイクや自転車の隙間侵入(巻き込み事故)防止、左折アピール

・側端に沿う理由:交差点内で他車との交わり回避するため

・徐行:横断歩行者や他の危険に対応するため

等の目的が考えられますね。

右折の方法

●対面通行(一般の道路のように対向車もある道路)にて

「あらかじめ出来るだけ道路の中央により、交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら通行しなければなりません。」と、示されています。

f:id:suibarads:20211230155924j:plain

右折方法イメージ(対面通行道路の交差点)

・中央に寄る理由:追い越されるの防止、右折アピール

・中心のすぐ内側を走る理由:ショートカットによる出会いがしらや、気づき遅れ防止

・徐行で進む理由:横断歩行者や他の危険に対応するため

等の目的が考えられますね。

 

●一方通行にて(対向車が来ない道路)にて

「あらかじめ出来るだけ道路の右端により、交差点の中心の内側を徐行しながら通行

 しなければなりません。」と、示されています。

f:id:suibarads:20211230160113j:plain

右折のイメージ(一方通行道路の交差点)

ポイントは、対面通行の時とほぼ同じですが、対向車が来ないので

・道路の右端に寄せる理由:対向車がいないため

・交差点の中心の内側を通行する理由:対面通行の道路では「中心のすぐ内側を通行」でした。微妙に違いますね!

今回の状況では、すでに右端に車が走っています。交差点に差し掛かり「右端の車が、交差点の中心のすぐ内側まで行くと危険なので、交差点の中心よりも内側を通行すればいいよ!

 

 

踏切

f:id:suibarads:20211230162042j:plain

今までは歩いて渡った踏切。自動車で通る時の注意は?

 

踏切を通過する時には、何に注意し、どのように通過したら良いのでしょうか?

まず踏切内で最も注意する事、それは、「止まる、動けなくなる」です。電車は車のようにハンドルを使って回避なんて出来ませんもんね…(;^_^A 

これを踏まえて通過の仕方を見てみましょう。

踏切の通過の方法

踏切の直前(停止線あれば停止線)で停止。(信号があれば信号に従って通過)

①窓開け、目と耳で確認

②一気に通過(脱輪防止のためやや中央寄り、MTは踏切内で変速しない)

万が一、踏切内で止まった、動けなくなった時は?

まずは、非常ボタンを押したり、発炎筒を使い電車の運転手に知らせましょう。

また、周囲の人に助けを呼び、自動車を押すなどして踏切外に押し出しましょう。

まとめ

交差点の右左折方法や踏切の通過方法が細かく決められているのは事故の可能性を減らすために欠かすことはできません。

みんなで守り、安全な交通社会を作り上げるための知識として身につけましょう。

そして、2021年もあと少し!

来年も水原自動車学校を、宜しくお願い致します!!

<m(_ _)m>

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

なぜ12月は事故が多い?そして、年末年始のお知らせ!

f:id:suibarads:20211126203450j:plain

もうすぐ12月!クリスマスプレゼントが楽しみですよね!

今年も残すところ約1か月。早いもので、もうすぐ12月ですね!

今回は、学科や技能と少し離れて、「12月や、年末年始に多い事故」について、お話してみたいと思います。(学科教習でも、この様な話があります)

 

また、水原自動車学校の年末年始の営業予定などものお知らせをさせていただきます!

やっぱり12月の事故が一番多い!

f:id:suibarads:20211126181709p:plain

平成30年 全国での交通事故件数
公益財団財団法人 交通事故総合分析センターの資料を基に作成

月ごとの交通事故件数をグラフにしてみました。

年間通して、毎月4万件前後の交通事故が起きてるなんて、ゾッとしますよね。

一日で計算すると、約1300件の交通事故が身近に起きている計算です。まじっすか…。

その中でもやはり12月が一番多いですね。

考えられる理由としては

交通量が多い

「師走」と言うだけあって、12月はダッシュしている人ばかり!(笑) 色々と忙しくなるのが12月です。このような時期には、やはり小回りが利く「自動車」は便利ですよね。

もしかしたら、「普段は自動車に乗らないけど…」と言う人も多く運転するかもしれませんね。様々な要因から、最終的には交通量が増え、結果として事故が増えているでしょうか。 

飲酒運転

健全なる皆様(?)は、もちろん飲酒運転はしませんよね?でも、ニュースで頻繁にみる「飲酒運転」での交通事故。クリスマス、忘年会、など大人のイベントにはお酒が付き物です(個人的見解です!)。そこでお酒を飲んで「家も近いし運転しても大丈夫」なんて事をする人が後を絶ちません…。普通に歩いていても、怖いですよね。

道路状況

ホワイトクリスマスも素敵です。でも、転んでしまう人もいます。車も一緒ですね。

不慣れな雪道でスリップ、雪道用のタイヤに替えてなかった!でスリップ、まあ、スリップします。早めのタイヤ交換、そして、スリップに備えた十分な車間距離運転、など、いつもよりも細心の注意が必要です。

冬の夕方は見えにくい

薄暮時(夕暮れ時)といわれる時間帯にも事故が多くなっています。

時間帯的に、目も疲れてきていますし、薄暗くなりかけという環境では、歩行者の発見が遅れがちになります。早めのライトオン、また歩いている時は明るめの服を着たほうが無難ですね。

年末年始の営業について

f:id:suibarads:20211125174337j:plain

一年って、アッと言う間…。365日あるとは思えないですよね。

ここからは業務連絡的な(笑)。いえいえ、ちゃんと教習生さまのために書きます。

12月30日:通常営業

12月31日:9時限目終了で営業終了

1月1日~3日:お休み

1月4日:1か2限目から教習開始

合宿の教習生さまに関しては、教習の進み具合によってスケジュールが違いますので、詳しくは受付に来てくださいね!

まとめ

私はコロナ禍の前から、健康のため?に夜、散歩していました。LEDでキラキラ光るライトを腕に巻いて歩くので、視認性が高い格好と言えます。ですが、黒いジャージで物凄い勢いで走る人と出合い頭にぶつかりそうになったことがあります。

自分としては「LEDライトつけてるから、大丈夫」と思っていましたが、曲がり角などでは、やはり危ないな、と以後は十分注意して歩くようになりました。

 

また、12月になると、クリスマスや大晦日で浮かれ気分になりますが!事故には十分気をつけてくださいね!

それでは、よいお年を!(まだ早い!!(*´ω`*))

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校】

合宿免許・通学免許、その他のお問合せは…

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

教習番号5 項目7『安全な速度と車間距離』を早読み!

f:id:suibarads:20211027172805j:plain

車間距離を異常に詰める「あおり運転」が問題に…


社会的な問題になっている「あおり運転」。そんなに真後ろにピッタリくっついて「追突したら大変でしょ(怒)」と言う、信じられない運転がメディアなどでも取り上げられていますね。

今回は「どれぐらいのスピードで、どれくらいが安全な車間距離なのか?」なども含めて、学科教習として考えていきましょう。

※実際の学科教習では、この「項目7」は、学科5教程として「緊急自動車などの優先」と一緒に勉強します。

最高速度

●規制速度や法定速度を超えて運転をしてはいけません。
●規制速度とは、標識や標示に寄って指定された最高速度のことです。
●法定速度とは、政令で定められた最高速度で、標識や標示によって指定されていない最高速度のことをいいます。

上記3点、当たり前ですよね。

例えば、狭い住宅街の規制速度時速30キロの道を「運転に自信があるから60キロのスピードで走ろう!どうせ誰もいないし!」なんて事があったら、どう思いますか?

 

●法定速度が時速60キロの車は
・大型乗用自動車・大型貨物自動車・中型乗用自動車・中型貨物自動車・普通乗用自動車・普通貨物自動車
・660cc以下の普通自動車・ミニカー(総排気量が50cc以下の普通自動車
大型自動二輪普通自動二輪・けん引自動車・大型特殊自動車

があります。

  
●法定速度が時速30キロの車は…
原動機付自転車

 

小型特殊自動車は、構造上15km/h以上で走れません。

 

●他の車を牽引するときの法定速度(故障車などを、ロープやクレーンなどでけん引するとき)40km/h

 

●車両総重量が2.000kg以下の自動車をその3倍以上の自動車でけん引するとき。30km/h

 

●上記以外の場合で、自動車を牽引するとき。25km/h
(125cc以下の普通自動二輪車原動機付自転車で、他の車をけん引するとき)

 

速度と停止距離

f:id:suibarads:20211027183052j:plain

「あぶない!」と思ってもクルマは急に止まれません!

●停止距離とは、運転者が危険を感じてからブレーキをかけ、ブレーキが効き始めるまでに走る距離を空走距離といい、ブレーキが効き始めてから停止するまでに走る距離を制動距離といい、これを合わせた距離を停止距離といいます。
※ 空走距離は比例し、制動距離は、2乗する(2倍になると4倍、半分になると1/4になります。)
●停止距離が長くなる要因
・ 運転者が疲れているときなどは、空走距離が長くななります。
・ ぬれた道路や重い荷物を積んでいると、制動距離が長くなります。
・ ぬれた道路やタイヤがすり減っていると乾燥した状態より2倍程度長くなります。

 

安全な速度と車間距離

車を運転するときは、道路や交通の状況や天候などをよく考えて安全な速度で走行しなければなりません。
安全な車間距離とは、停止距離と同じと考えてよく、走行速度からマイナス15以上の距離(メートル)と考えて下さい。

例えば、時速60キロで走っている時は60-15で、45メートル以上が概ねの安全な車間距離、となります。

徐行

●徐行とは、車がすぐに停止できるような速度で走行することをいいます。
※ すぐに止まれる速度とは、1メートル以内で停止できる速度、10km/h以下の速度といわれています。
●徐行すべき場所は次の通りです 
・ 「徐行」の標識がある場所
・ 見通しの悪い交差点 (信号機のある交差点、優先道路を除く)
・ 道路の曲がり角付近 。
・ 登り坂の頂上付近や、勾配の急な下り坂 (登り坂は徐行ではありません。)
●徐行場所以外に徐行しなければならないときは次の通りです。
・ 許可を受けて歩行者用道路を通行するとき。
・ 歩行者などの側方通過の時に、安全な間隔がないとき。
・ 車が道路外に出るため、左折、または右折するとき。
・ 安全地帯のある停留所で、停車中の路面電車の側方を通過するとき。または、安全地帯のない停留所で、乗降客がなく路面電車との間に1.5m以上の間隔がとれる場合に側方通過するとき。
・ 交差点で左折、右折するとき。
優先道路、または道幅の広い道路に入ろうとするとき。
・ ぬかるみや、水たまりの場所を通行するとき。
身体障害者、児童、幼児の通行を保護するとき。
・ 歩行者のいる安全地帯の側方を通行するとき。
・ 児童、幼児等の乗降のため停止中の通学通園バスの側方を通過するとき。

 

まとめ

「安全な速度」と言っても、実際の運転では、「何キロが安全なの?」と疑問に思う事が多いです。

これらは技能教習の中で、じっくりとお話があるのでお待ちください(笑)

また皆さんが路上教習に出てすぐに、「あおり運転」されると思います(泣)

「怖いよ!やめて!!」と思っていても、免許を取得し時間がたつと、そのような気持ちを忘れてします事があります。

「初心忘るべからず」

周りのひとから「安全・安心な運転だね!」と思われる運転を心がけていきたいですね!

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校】

合宿免許・通学免許、その他のお問合せは…

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/