自動車学校・教習所に通いたい人を応援するブログ

新潟県公安委員会指定『水原自動車学校』の社員ブログ。「一生に1回しかない教習所生活。楽しくなきゃおかしい!」そんな一言から始まった、有意義な教習所生活を応援するブログ。

学科教習 新教材導入!「DONDONドライブ」!!

学科教材のテレビ画像

楽しいから覚えやすい!DONDONドライブ!!

眠くならない?楽しすぎる?学科教習をスタートしました!

可愛いキャラクターが、踏んだり蹴ったり!楽しく運転学科の知識を学ぶことができます。


新学科教材「ドンドンドライブ」導入!

退屈な授業よりも、笑いある方が身につきやすいですもんね!

  

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

狭路の通行(S字・クランク)が大っ嫌いな方へ…

狭い道の画像

技能教習一段階最大の難関…狭路通行、イヤー!

技能教習第一段階の最難関…「狭路の通行」について、お話ししましょう!ぶっちゃけ、この時間の教習はとても延長教習になりやすい授業です。「運転も初めてなのに、大きい車でこんな狭い道を通るの?」って皆さんビビります(笑)…。少しでもそのビビりを解消し、技能教習がスムーズになるように、アドバイスできればと思います。

狭すぎる…車で通れる道幅あるのかな?実はけっこう…。

このページを見ている方は、きっと「次の時間は狭路通行なので予習しておいてね」と指導員に言われた方、「今日狭路の練習だったけど難しくて…」という教習生の方が多いと思います。

実際に教習所の狭路を通行した経験のある方は分かると思いますが、「実際運転席からみるとすごく狭い道…」と唖然とします。でも、実際には車幅の約2倍の道幅があるのです。まずはこの現実を理解する事です。あとは、その他のコツを分割して見てみましょう。

安心できる速度で、ゆっくりと!

亀の画像

まずは、自分が安心できる速度を!

AT車ならクリープ現象をブレーキでコントロールして、「歩く速度」を保ちましょう。またMT車の場合は、エンストしないように多少のアクセルを保ちながら半クラッチで低速をキープしましょう。何よりもまずは速度調整ができる事が大前提です。だって、例えばあんなに狭い道を40キロで走ったらパニックですよね。まずはパニックにならないような余裕・時間を自分につくる事です。それでこそ色々な知識やコツを考えながら運転できるわけです。

車両の幅、タイヤの位置を捉える!

タイヤの画像

自動車の幅を理解することが近道?

教習車両の一般的は車幅は約1.8Mです。皆さん、両手を真横に広げてみてください。人によりますが、概ね「自分の身長よりも大体一緒か少し長い」らしいです。体格によりますが、1.8Mの車幅よりも少し短いくらいではないでしょうか?そう考えたら、車の幅は人間がイメージできる範囲だと思います。車は大きい!と言って怖いイメージが先行しますが、実は我々の両手を広げた幅よりも少し大きいくらいなのです。

また、タイヤの位置も自分がイメージしている場所よりも、もっと手前(自分寄り)についています。全くイメージがつかない場合は指導員に相談して、実際に車を降りてタイヤの場所を確認して、現実を目の当たりすると分かり易いですね。

また自動車の特性である「内輪差」を考慮して、なるべく「外側」を通行して、後輪を脱輪させないようにしましょう。

ぶつかりそうな時は無理をしない!

電球の画像

ヤバそうな時はテクニックを使おう!

「あー、ぶつかるかも~?!」と言いながら、教習所のポールに激突する人がいます(笑)。マジです。冷静に考えれば「いやいや、無理しなければ良いよね」と分かります。ですが、「イチかバチか!すれすれで通り抜けれる…」という運任せ運転は将来怖いですよね(苦笑)。「これはぶつかるかも…」と思ったら無理をせず、バックしてやり直しましょう。これを「切り返し」「やり直し」と言い、教習所でも練習をします。このテクニックは、ずっ~とお世話になるはずです。ぶつかりそうな時はあっさりと負けを認めてやり直す潔さが、狭路を安全に通過する事、また将来の事故を防ぐ秘訣になります。

まとめ

 文章でお話ししても、なかなか伝わりにくい部分が多くあります。ですので、このブログは「頭の中の片隅の知識」として置いてください。実際に狭路通行の時に、その都度その都度アドバイスがもらえますので、それに従って身体で覚える事が一番良いと思います。また、youtubeにもたくさん動画がUPされていますのでそれも参考にしましょう!

 新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

教習所に入校するときに必要な物は?

かばんの画像

教習所には何を持っていけば良い?

今回は、教習所に通う時に、何が必要か?をザックリご説明します。実際に入校する教習所によって、多少違いますので、一般的に「これは絶対に必要!」というものをご説明しますね。 

自動車学校(教習所)に入校する時の持ち物を考えよう!

初めての教習所。当然不安もありますし、何を準備しておけば良いのか?もあります。ある程度の準備をしておかないと、入校日に「〇〇が無いので、今日は帰ってください」なんて事をいわれるかも…。 

入校日に必須な物

本籍記載の住民票:役所で発行される住民票。最近はコンビニでも発行できる場所がありますが、コンビニ発行できる様式が様々なので、役所で「教習所行くので住民票が欲しいです。本籍入りの物です」と言えば間違いないでしょう。ちなみに、マイナンバーは記載不要です。※外国籍の方は「国籍記載の住民票」が必要です。

健康保険証やパスポート等の身分証明書(有効期限内の物):コピー不可、原本を持参して下さい。これらの身分証明書と、住民票住所は一致しているように事前に確認・修正してください。※外国籍の方は、在留カード等を持参して下さい。

運転免許(免許がある方):原付免許やその他の免許をすでにお持ちの方は、必ず持参して下さい。有効期限が切れそうな方は、事前に相談してください。

入校金等:教習所によって、料金の支払い方法などは違います。入校日に持参だったり、事前振込だったりしますので、教習所にご相談下さい。

眼鏡・コンタクト等(必要な方のみ):運転免許取得のためには一定の視力が必要です。視力に自信のない方は、事前に眼鏡屋さんで視力検査をしてください。また、カラーコンタクト、サングラスは原則禁止になっています。

印鑑:シャチハタ不可。朱肉を使う物を持参して下さい。

技能教習時に必要な物

運転の画像

さあ!運転の練習!でもこの格好じゃ…。

「モータースポーツ」って聞いたことありますよね?バスケットほどではないですが、運転も腕・足・顔等を動かしますよね。ですので動きやすく、また運転に支障のない服装・準備が必要です。

普通車の技能教習:長ズボン、スニーカーがお勧めです。足が動かしにくくなるスカート、サンダル等は避けましょう。また、技能教習の教本が事前にもらえるはずですので、持参して下さい。眼鏡が必要な方は、必ず持参してください。

二輪車の技能教習:長ズボン、長袖は必須です。「転ぶ可能性がある」、これが二輪車の特性です。転べば大けがになりかねません。また、できればバイク用のブーツがあると良いです。教習所によってはブーツ・ヘルメット・グローブの貸出があるので事前に聞いてみましょう。技能教習の教本が事前にもらえるはずですので、持参して下さい。

学科教習時に必要な物

筆記用具の画像

筆記用具持って行かない人はいないでしょ…

当たり前ですが、教科書、筆記用具は必要ですよね。あとは、マーカーペンがあると断然便利です。学科教習中は、指導員がポイントを説明しますので、アンダーラインなどで、後から見てもわかるようにしておきましょう。ノートを用意して自分なりにまとめる事も大切だと思います。普通車の教習では、効果測定(模擬筆記試験)が2回、仮免許学科試験が1回あります。教習所を卒業して運転免許センターに行きますが、そこで本免許学科試験を受験し、合格するとやっと免許証がもらえます。何度か筆記学科試験が立ちはだかります。スムーズに免許を取るには、技能だけでなく知識も同時に頑張る必要がありますね。

まとめ

あくまでも「一般的に必要な持ち物」のご紹介になりました。実際に入校される教習所に、最終確認をして忘れ物が無いように十分注意しましょう。とくに合宿免許に行く方は徹底的に忘れ物が無いかをチェックしましょう。実際に「住民票を忘れて入校できなかった。片道3時間もかかったのに…」という方もいます。早めに準備をして、落ち着いて入校できるようにしましょうね!

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

二輪免許の種類について

夕日にバイク

青春。それは風になる事。。。?

16歳から取得できる運転免許「普通自動二輪免許」。いわゆる「バイク」「単車」と言われている物ですよね。カッコいいバイクを見ると「うわー乗ってみたい!」っておもいますよね。でも、もっと手軽な原付バイクもあったり、何が自分にあうのか?どんな種類の免許があるのか?よくわからない!

今回は、バイクに関して少し勉強しましょう!

二輪(バイク)の免許の種類と取得方法は?

 実は「バイク」と言って、大きさによって呼び名や運転できる免許も違うのですね。免許を取って友達のバイクを借りて運転したら、実は無免許だった!なんてこともあり得るのがバイクの免許です。違いを見極めましょう!

原付免許 

スクーターと女性

原付バイクと言えばスクーター!

◆「原付」「原チャリ」と呼ばれていますが正式には「原動機付き自転車」を運転できる免許になります。16歳から取れる免許です。
原動機付き自転車は、排気量50cc以下のバイクを言います。バイクの大きさは一般的に「排気量(エンジンの大きさ)」で分けています。

注意点としては、最高速度が30kmである事、高速道路を走れない事、二人乗り禁止等あります。

◆取得方法は意外と簡単です。教習所に通う必要もなく、直接、運転免許試験場に行きます。試験は、50問の学科筆記試験、目の検査などの適性試験があります。また合格者は講習会を受講する必要があります。これらをパスすると原付免許がもらえます。

学科筆記試験問題は、本屋さんに売っている問題集や対策集を一生懸命にやれば大丈夫だと思います。「バイクの運転を練習しよう!」は絶対にダメ!!無免許運転になりますよ!

 普通二輪(小型限定)免許

◆普通自動二輪(小型限定)免許は、 排気量125cc以下のバイクを運転できる免許です。「原付2種」とも呼ばれ、最近では人気が高まっています。ナンバープレートが黄色、又はピンクのバイクは、この車両に分類されます。

高速道路は運転できませんが、二人乗りが可能です。二人乗りは免許取得1年経過してからであれば可能です。気を付けてください。

◆教習所に入校して、技能と学科を勉強して卒業、そして運転免許試験場で学科筆記試験を合格して、免許を取得できます。

水原自動車学校では、通学のみ扱っている免許です。

www.unten.co.jp

 普通二輪免許

バイクの教習中

一番人気はやはり普通二輪免許!

◆街でよく見かけるバイクは「普通自動二輪車」ですね。排気量125cc超400cc以下のバイクを言い、それを運転できる免許を「普通自動二輪車免許」と呼びます。

高速道路の走行が可能ですので、友達とのツーリングに最適です。二人乗りも条件付きで可能です。「バイク」と言えば、一般的にこの免許のイメージですね。将来的に大型バイクに乗りたい!って人は、まずは普通二輪で練習して、それから大型二輪に挑戦というパターンが多いです。

◆取得方法は、小型限定と同じく教習所に入校が必要になります。教習所卒業し運転免許試験場で筆記試験合格後、免許を取得できます。

水原自動車学校では、

新潟県在住の方は通学コースで

www.unten.co.jp

新潟県外に住んでいる方は、合宿コースで入校可能です。

www.unten.co.jp

大型二輪免許

大型二輪

バイクの頂点!大型二輪はモテモテ!?


◆キング オブ バイク!大型自動二輪免許は、排気量400ccを超える全てのバイクが運転できます!この免許があれば、憧れの「ハーレーダビッドソン」も運転できますよ!

車体重量がかなり重いですが、動き出せばその安定感と存在感は圧倒的!ちなみに高価!小さい自動車が買えちゃうくらい高額なバイクもありますね。でも、だからこぞ、運転してみたい気持ちがめばえちゃいますね。

18歳から取得できます。高速道路も運転可能ですし、条件付きで二人乗りも可能です。

◆取得方法は、概ね普通二輪と一緒で教習所で練習します。教習所卒業後、運転免許試験場で適性試験(視力検査等)で合格すれば、免許が発行されます。

教習所以外での取得方法としては、運転免許試験場で行われる技能試験、俗に「一発試験」という方法もあります。ここでは細かく書きませんが、料金的には一発試験で合格できれば教習所に通うよりも格安です。ただ、一般的に「一発試験」での合格率は激低と言われています。安さ狙いで一発試験に行ったけどなかなか合格できなくて、交通費と時間ばかりかかってしまった…。結局、教習所に入ってイチから勉強。。なんて方も多いです。

新潟県在住の方は通学コースで

www.unten.co.jp

新潟県外に住んでいる方は、合宿コースで入校可能です。

www.unten.co.jp

AT限定免許もあります!

そもそもATとは何でしょう?「オートマチックトランスミッション」の略です…と言われても…という方もいるかも。ATとは、速度に応じたギアを自動でチェンジしてくれる機能と考えてください。今までお話しした教習所で習う二輪免許は、ギアチェンジを自分でするMT(マニュアルトランスミッション)です。一般的には左足を使って、その状況・速度に応じて適切なギアを選ばないといけません。これがちょっと難しいのですね。。でも、AT機能が付いた二輪は、自動的にギアチェンジをしてくれるので、運転に集中しやすい利点があります。

小型、普通、大型の二輪免許のそれぞれに「AT限定免許」があります。

ちょっと機械に詳しくないし、運転不安だな…という方は、教習所に「AT限定で取りたい」とご相談してくださいね。

 まとめ

バイクの免許と取得方法をざっくり説明しました。バイクが初めての方には分かりにくい部分が沢山あると思います。「もっと詳しく話を聞きたい!」そんな時は、水原自動車学校にご連絡ください。実際に学校に来ていただき、目の前でバイクの説明もできますので、文章で考えるよりもイメージが付きやすいです。また、近くのバイク、自転車SHOPでも、気軽に相談に乗ってくれます。

今までよりも広い世界を体験したい人は、まずはバイクに乗ってみては?

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

本当にお得な合宿免許とは??

楽しい合宿免許

初合宿免許!失敗しない選び方を知ろう。

 ポイントを押さえてお得な合宿免許選びを

合宿免許に行きたい!でも、初めて行くから、何で選んで良いのか?注意ポイントは?わからない事ばかりですよね。

20万円以下の激安もあれば、35万円超える場合も…。合宿免許選びで特に重要なポイントをピックアップ!ご参考にしてくださいね!

① 食事の有無を確認せよ!

食事風景

食事は有る?無い?

「うお!この合宿教習所、激安!ここに決めた!!」やっぱり、安いのは一つの魅力ですよね。でも、料金を低く設定するためには、それなりのコスト削減が必要です。

大きなコストは食事です。食事を提供するためには、・場所・料理を作る人・光熱費・材料費などが必要です。これらは当然料金に影響してきます。

なので、激安!という場合は、食事の有無を確認しましょう。自炊が好きな方、好き嫌いが多いので外食したい方もいるでしょう。そのような方は、自炊施設がある教習所を選ぶといいですね。食事の提供が無い分、料金も低めになっているはずです。

ただ、食事無しのプランでも、自炊不可のところもあります。防火対策として、自炊禁止の場合もあるのです。ですので、食事無しプランを選んだ時は「自炊できるか?調理器具はあるか?」もチェックポイントになります。

② 交通費の支給額をチェック!

新幹線の写真

交通費の支給額は、自分の条件に合うのか?


例えば、東京から新潟まで上越新幹線でお越しになる場合往復で20,000円以上となります。高速バスでお越しになる場合でも一般的に往復で10,000円弱となります。
水原自動車学校では・・・
三食(バイキング形式)付き(ホテルコースの一部を除く)です。また、東京⇔新潟間の新幹線チケットを支給しています。

③ 追加料金

追加料金については、基本的に支払うことが無い場合が多いですが、うっかり教習をキャンセルしてしまった場合や教習や技能検定でうまくいかなかった場合などに、キャンセル料や補修料金・延泊料金が追加されることがあります。特に延泊料金についてですが、技能検定が不合格となった場合に次の技能検定が三日後などということも多いようです。なにも出来ずに三日間延泊料金を支払うのも虚しいですよね。
水原自動車学校では・・・
基本的な教習プランには教習延長や延泊保障がございます(年齢制限あり)。また、毎日技能検定(休校日を除く※土曜・祝祭日は仮免交付不可)を実施しております。

まとめ

 「安物買いの銭失い」と言う言葉もあります。「安さに釣られて買ってみたけど、すぐ壊れてしまった。また新しいのを買わなければ…」と言う感じの意味です。

食事は食べ放題で、一人で大きなベッドで寝て、温泉があって…、あれもこれも希望が高ければ高額になるのは当たり前です。

料金が高い・安い、には、当然理由があります。

自分が優先したいのは何か?を明確にしてから合宿免許教習所を選んでください。とにかく安さを求める、食事はしっかり食べたい、静かに一人部屋が良い、などを考えて優先順位をつけてから、合宿免許を考えましょう。

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

早く教習所を卒業するための、たった「3つ」のコツ。

教習が思うように進まないのは?

教習が思うように進まないのは?

教習所をなかなか卒業できない理由は人それぞれ

初めての運転の練習、楽しくもあり、怖くもあり、人それぞれ。でも、人によっては「もう半年も教習所に通ってるんだ…」と言う人も。

長期間の教習になってしまう方の理由はいろいろあります。例えば「バイトが忙しくて」や「学校の試験勉強で忙しくて」と言う理由もありますよね。それは、しょうがないとして、「仮免許試験が受からなくて…」や「技能教習で補修がついちゃってさ…」と言う人もいるはずですよね。どうやったら、少しでもスムーズに教習が進むのか、進まない原因とコツ(対策)を一緒に考えてみましょう!

教習が進まない時のコツ※あくまでも個人的見解!

技能教習のコツ

運転は気合い

運転?気合いだ~!?

「運転、怖い!」技能教習の第一印象が怖い方は、やはり技能補習が多い印象があります。でも、怖くて当たり前!だって、今まで体験してきたスピードは最高で自転車ですもの。自動車はその何倍ものスピードがでる上に、大きさだって未体験!怖いに決まっています!

だからこそ、となりに教習指導員が座っているのです。初めて自転車に乗る時も、お父さんかお母さんが近くにいたはず。それと一緒です。失敗しそうな時は助けます。失敗した時には、その理由と改善策を教えてるのです。

技能教習が不安な方、遅れている方は「となりの指導員が守ってくれる。失敗してもいいんだ!」と信じることから始めてください。

特にスピードが怖い、と言う方にオススメなのが、「少し怖いくらいスピードをだしてみる→当然ブレーキを踏まなければいけない→ブレーキの強弱を体感し習得する→スピードをコントロールできる事で怖さ・不安を少しずつ解消する」が近道です。怖いからと言って、スピードを遠慮していると、いつまでたっても恐怖心を克服できません

ただ、一人ひとり状況が違いますので、上記がすべて正しいとは言えません。指導員に相談して、自分にあった処方箋をもらう事が大切です。

学科試験のコツ

筆記試験

世の中試験ばかり…

普通車の教習では、26時限の学科教習の受講が義務付けられています。その他、効果測定(模擬筆記試験)と仮免許学科試験があります。

ざっくりとした流れは…

①第一段階(場内教習中)に10時限の学科を受講。その後、効果測定がある。

②第一段階が終わると、修了検定(場内での運転技能検定)があり合格すると、仮免許学科試験を受験。この学科試験に合格すると、仮免許がもらえて第二段階(路上教習)が可能になる。

③第二段階(路上教習中)に16時限の学科を受講。その後、効果測定がある。

と、なります。※細かい「教習の流れ」は入校するときに説明があります。

筆記試験的なものは、効果測定二回あり、路上教習前に仮免許学科試験があります。これらに合格ができなくて、なかなか教習が進まない…と言う方がいます。

 試験に受かるコツは…、「学科教習中、指導員が言う重要ポイントを聞き逃さない事」と「間違った問題は、次は絶対に正解するよう対策する事」です。

学科教習は、多くの生徒さんの前に指導員が立って講義をします。その講義中に「これは重要なので試験問題にしやすい」や「このルールはよく勘違いされやすいですね」等、ヒントがたくさんあるはず。教科書を隅から隅まで全部覚えられれば良いですが、なかなか難しいですよね。なので、指導員の話をよく聞くことがコツの一つです。

また、多くの教習所で練習問題を作っています。少しでも多くの問題に触れて「問題慣れ、試験慣れ」をする事が大切です。一度間違った問題は、教科書と照らし合わせて、「単純に勉強不足だったのか?それとも文章の読み違えだったのか?」を把握してください。よくミスをする方は「問題を最後まで読まないで回答する」傾向があるようです。ですので、間違った問題はしっかり見直して「自分が間違った原因」を解決することが大切です。

指導員も人間(笑) だから人間関係も?

やっぱり人間関係も大切か!

やっぱり人間関係も大切か!

日常の生活でも「隣のクラスのA君とさ、なんだか気が合わなくてさー」ってありますよね?。人間同士ですから、こういった問題?は出てきますよね。教習所でもあり得ます。特に技能教習では「密室に~、知らないおっさんと~、二人きり~」です。(五七五調で読んで下さいね)

皆さんは初めての運転なので、うまく出来ない時もあるでしょう。そんな時は「うわ~、指導員に怒られるかも…(;'∀') 」と思うかもしれません。指導員は慣れっこなので、適切にアドバイスをしてくれるでしょう。ただ、初めに書いたように「気が合わない」と言うのは日常的に感じる事。でも、「怒られるかも…」と不安な時に、強めの指導アドバイスだったら、ちょっとヘコミますよね。その一回の経験が「もう技能教習怖い…。教習所行きたくない…」「あの指導員超怖い…泣きそう…」と言う気持ちまで起こさせる時もあります。

そんな時は、受付にきて相談してください。事務員と話して解決策を一緒に考えましょう。卒業して免許を取ってもらう事が自動車学校の仕事です。人間関係のもつれ(笑)から、教習所をやめるなんて事は、あってはいけません!人間関係で悩んだ時は、「人間に相談する」が解決のコツ!!

まとめ

誰にでも「得手不得手(えてふえて)」があります。人それぞれ個性があるように。

友達よりも教習の進みが遅くても気にしない!自分のペースで、しっかり自分の技術・知識にすることが大切です。これは運転以外にも言える事だと思います。ただのんびりしっかり過ぎると、教習所では「教習期限9か月」と言う在校できる期限があります。それを過ぎると再入校しなければいけませんので。無駄なお金もかかります。

思ったよりも教習が進まない時は、悩まずに受付にきて相談してくださいね。必ず誰かが近道を教えてくれますよ!

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

18歳になった!まず何の運転免許とる?

自分にあった運転免許とは?

自分にあった運転免許とは?


 

18歳で取得できる運転免許は?選び方とその違い。

「学校を卒業したらすぐ就職、だから免許を取っておかなきゃ」という方は多いはず。ですが、最近は「運転免許」と言ってもいくつか種類があるので、「自分が必要なのは、どの免許なんだろう?」と悩む方も多くなっています。今回は18歳で取得できる運転免許にスポットを当てて、お話いたします。

普通車免許(AT限定)

普通車外観

ここ最近では、この「普通車(AT限定免許)」を取得される方が圧倒的に多いです。たぶん、皆さんのお父さん・お母さんが運転している自動車は「オートマチック車(略してAT、オートマと呼ばれています)」。どんなタイプの自動車かというと、足元のペダルが2個、つまりアクセル(進め!)とブレーキ(止まれ!)だけの車です。

AT車の足元拡大

足元のペダルが2個

また、運転席と助手席の間にある「シフトレバー」があります。オートマチック車はこのレバーがシンプルな動かし方で、運転操作が非常に楽です。(後でMT車写真と比較してみましょう)

AT車のシフトレバー

AT車のシフトレバー

自動車の大きさ(長さや重さ)で普通車→準中型車→中型車→大型車とありますが、皆さんがイメージする「そのへんにたくさん走っている車」が普通車と言われるサイズで良いと思います※厳密には法律によって細かく規定されています。またの機会にご説明します。

教習所での練習時間は、技能教習31時限、学科教習26時限です。その他に、公道に出るレベルがあるかどうかの試験「修了検定(技能検定)」と「仮免許学科試験(筆記試験)」、卒業前には「卒業検定(最後の技能検定)」があります。

普通車免許(限定なし)

車の運転が大好き!」「スポーツカーに乗りたい!」と言う方や、将来的にトラック等に乗りたいな、と言う方にオススメな免許が「普通車免許(限定なし)」です。一般的には「普通車マニュアル免許」「普通車MT」と呼んでいますね。ややこしいです。。簡単に言うと、下の写真のように「足元のペダルが3個で、シフトレバーを自分でセカセカと動かすタイプ」と覚えましょう(笑)

MT車のシフトレバー

状況に合わせて、自分で細かい操作が必要。

 

MT車の足元ペダル

足元のペダルが3個

 

ここ最近では、販売されているMT車も非常に少なくなってきています。仕事で使う営業車などのほとんどがAT車になっています。MT車は「動かす楽しさ」があり、機械好きな人にはたまらない自動車です。しかし、操作がAT車に比べて難しく、教習時間もAT車より多い設定になっています。

教習所での練習時間は、技能教習34時限、学科教習26時限です。その他に、公道に出るレベルがあるかどうかの試験「修了検定(技能検定)」と「仮免許学科試験(筆記試験)」、卒業前には「卒業検定(最後の技能検定)」があります。

準中型車

数年前にできた「準中型車免許」。コンビニの冷凍車などの大きさは、実は普通車免許ではなく、この準中型免許が必要なのです。どちらかと言うと「就職先は配送系に決まったので!」と言う方が取得する免許になります。18歳で取得できる免許の1つですが、細かい詳細については、また後日お話しようと思います。

準中型車の外観

コンビニ配送するなら準中型免許を。

まとめ(オススメの免許とは)

運転免許を取得する前、つまり教習所に行くときには

自分の家にある自動車はMT車かAT車か?

②就職先、自分の将来的にMT車に乗る機会があるか?

を考えて、運転免許をどれにするか考えましょう。

前にもお話した通り、現在はAT限定免許の方が大半になっています。就職するときも「普通車免許必須※AT限定でも可」と言う求人票も多いです。

また、余談ですが、AT限定免許を取得した後でも、教習所でMT車の練習を4時限以上し、卒業検定に合格すれば「AT限定解除」つまり「普通車免許(限定なし)」にすることも可能です。

お父さん・お母さんと相談し、また教習所に相談して頂ければアドバイスがもらえますので、気軽に連絡してみてくださいね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

運転免許をとるなら、通学と合宿どちらが良い?

 

 通学免許と合宿免許の違いとは?

新潟県公安委員会指定の水原自動車学校がお送りするブログです。
「これは運転免許人生で必須や!」と言う内容3割、「うわーこんなネタどうでも良くね?…」と言う内容7割が目標です。
今回の第1回目は、「運転免許」で検索すると、よく見かける「通学免許」と「合宿免許」。違いは何か?について、ザックリですが、その違いとメリット・デメリットをお話します!! 自分の「生活のリズム」と「免許の優先度」から考えてね!

 通学免許とは?

●高校や大学に通いながら近所の教習に行く。
●仕事後の夜や休日を利用して近所の教習所に行く。
これらの教習スタイルを「通学免許」と言います。一般的ですよね。
★メリット
自分の都合に合わせて技能予定を組む事ができる
・送迎バス等もあり自宅との行き来が楽
▲デメリット
・8月や3月等の学生の長期休暇時には、生徒さんが多く予約が取りにくい
■総評
学生さんにとって大きなメリットは、学校やアルバイト等自分の予定を重視しながら、教習予定を組めます。また、家の近くで路上教習等も実施するため、免許をとった後で「教習で走ったことがある道」が多いので実践的とも言えますよね。

www.unten.co.jp

 合宿免許とは?

●合宿施設に宿泊し、短期集中で教習をする。
★メリット
・短期間で卒業ができる
・通学免許が混雑する関東や関西の生徒さんが、遠くにきて教習できる
▲デメリット
一定の期間、家を留守にする必要がある
・アルバイト、仕事などを一定期間休む必要がある。
■総評
関東や関西在住の方で、長期休みが取得可能であれば、合宿免許をおすすめします。スケジュールも教習所が効率よく組みます。
一定期間(普通車ATなら最短14日間)での卒業を目指すためにも、1日の教習時間はハードに詰め込まれています。短期集中できる方にはおすすめです。

 

www.unten.co.jp

まとめ

第1回目のブログは、通学免許と合宿免許について簡単にご説明しました。
肝心なことは、自分の性格やスケジュールに見合った教習スタイルを選ぶことです。
水原自動車学校では、通学免許も合宿免許も可能です。
新潟県は合宿免許が盛んですので、新潟県外の生徒さんが多くいらっしゃいます。
運転免許の事なら何でもご相談くださいね!では(^_-)-☆

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/