自動車学校・教習所に通いたい人を応援するブログ

新潟県公安委員会指定『水原自動車学校』の社員ブログ。「一生に1回しかない教習所生活。楽しくなきゃおかしい!」そんな一言から始まった、有意義な教習所生活を応援するブログ。

【運転免許】試験対策 練習問題その6

学科試験 一回で合格しよう!

こんにちは!

ひさしぶりに、試験対策の問題をお届けします!
回答は、青い部分の右側∇を押してくださいね(^_-)-☆

 

 

Q1:自宅前の道が混雑すると困るので、「通行止め」の標識を立てた。

A:答え
  • ✖:道路上に勝手に標識を立ててはいけない。

 

Q2:信号機がある交差点で警察官が手信号を行っている場合は、警察官の指示に従う。

A:答え

 

Q3:標示とは、ペイントや道路びょうなどにより路面に示された線や記号・文字のことをいう。

A:答え

 

Q4:規制速度とは、標識や標示によって指定された最高速度のことをいう。

A:答え

 

Q5:原動機付自転車を運転している時、道路に最高速度の標識が時速20キロメートルであったが、原動機付自転車の法定速度は時速30キロメートルなので、時速30キロメートルで運転した。

A:答え
  • ✖:法定速度と規制速度が異なる場合は、低いほうの速度で走行しなければいけない。

 

Q6:内輪差とは、曲がる時に前輪よりも後輪が内側を通ることによる軌跡の差を言う。

A:答え

 

Q7:安全地帯のない停留所で止まっている路面電車に追いついた時は、乗り降りする人に注意すれば徐行して通過できる。

A:答え
  • ✖:乗り降りする人がいる時は、止まっている路面電車の後方で停止する。

 

Q8:水溜まりの近くに歩行者がいたので、水溜まりを避けて通行した。

A:答え

 

Q9:車から乗り降りする時、交通量が多く右側のドアを開けると危険な場合は、左側のドアから乗り降りする。

A:答え

 

Q10:交差点は最も事故の多い場所であるので、安全な速度と方法で通行しなければならない。

A:答え

 

 

以上、10問の練習問題でした!
今まで勉強した教本から出題していますが、文章のニュアンスが少しかわると、なかなか難しいですよね。

数回、練習問題を出題しますので、お付き合いくださいね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

自動車学校での本人確認の書類が厳格化されます!

自分を証明できる書面持ってますか? 画像:写真AC

 

2025年10月1日に、道路交通法施行規則が改正されます。知ってましたか?

今回はその中でも、これから自動車学校に入ろう!と思っている方に、直接影響があると思われる部分についてお話します。

具体的には「本人確認書類」についてお話します。
「え?本人を確認する書面?なにそれ?」って感じですよね。そこを少し掘り下げてみましょう!
※各都道府県で多少確認書面が変わる可能性があります。今回は水原自動車学校にご入校される場合のお話です。

本人確認書類とは

簡単に言うと『あなたが「その人本人」であることを証明できる、公的な書類』のことです。身近な表現だと「身分証明書」でしょうか。

本人確認書類には、一般的に次のような特徴があります。
✅氏名、生年月日、住所などが書かれている
✅写真がついているもの(顔と本人が一致するように)
✅有効期限内である(期限切れでないこと)

ただ、提出する先によって、必要な情報や書類は変わりますので、注意してくださいね。

水原自動車学校での本人確認書類

ご入校時、仮免許試験などの前に、本人確認書類を提出していただきます。
下記のほかに「本籍地記載の住民票(マイナンバーは記載無し)」を持参していただくことが多いです。
※外国籍の方は「国籍と在留情報記載の住民票」が必要です。

1種類で本人確認が可能なもの
(公的な機関が発行した顔写真入りの証明書。有効期間内に限る)
✅マイナンバーカード(通知カードは不可)
✅パスポート(外国籍の方:ビザがパスポートに貼られている物で在留期間内であること)
✅在留カード
✅顔写真のある各種福祉手帳(身体障がい者手帳など)
✅運転免許証
✅仮運転免許証
✅国または公的な機関が発行した顔写真入りの身分証明書
(小型船舶操縦許可証/船員手帳/宅地建物取引士証/電気工事士免状など)

上記は「これ1つ、自動車学校に持ってくれば、本人確認はOK」という書類になります。「あれ?私、マイナンバーカードもないし、免許証もないんだけど…」という方も多いと思います。

その場合は…
✨保険証または資格確認書(診察券は不可)
✨キャッシュカード、クレジットカード、記名式SuicaやPASMOなど
✨学生証(各種条件あり)
上記以外もたくさんあるのですが、これらのうち2種類を提示していただく必要があります。
これは少し複雑ですので自分で決定せず「公的な機関が発行した顔写真入り証明書、私はもっていない。何を提示すればよいですか?」と入校前にご質問ください。

個人個人で準備できる物が違いますので、ヒアリングをしながらご案内しますので安心してくださいね。

まとめ

本人確認書類の厳格化、あまり身近な話題ではないので気にしていない方が多いと思います。自動車学校に入校するときに「へー、こういう種類があるんだ」と気づくとおもいます。
皆さんがこれから取得しようとしている運転免許。
身近な国家資格であり、運転免許証は一生付き合っていく重要な身分証になるはずです。水原自動車学校で、一緒に運転免許の勉強をしましょう♬

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

外免切替(外国の免許を日本免許に切替える)が難しくなる?

外国で運転してみたい? 画像:写真AC


最近教習生のかたから「外免切替、なんですか?」と質問されることが多くなりました。ニュースで盛んに話題になっていますね。

今回は、簡単にざっくりとだけ説明しますね。結構複雑で細かくお話するとマニアックすぎて…。笑

そもそも外免切替とは?

日本の免許証を海外の運転免許へ、海外の運転免許を日本の免許に切替える行為「外免切替」と呼んでいます。
ゼロから教習所に通うよりも比較的に簡単に、その国の免許証を取得できる制度です。

制度が変わる背景

以前から「日本の外免切替は簡単」ということで、多くの短期滞在のかたが日本の免許証を取得しました。(ジュネーブ条約の関係がありますが、長くなるので省略!)
また、日本国内にて、外免切替で日本の免許証を取得したかたの交通事故が立て続てに起こりました。

以前より「外免切替制度は緩すぎないか?」が話題になっていましたが、これらの事故多発によって、政府も見直しを決定しました。

外免切替、どう難しくなるの?

・住民票の提出が必須になる
今までは不要。つまり観光客でも条件を満たせば日本の免許証が取得可能だった。

・知識確認や技能確認の厳格化
知識テストは10問 → 50問へ、合格ラインは90%以上
技能テストは、運転技能のチェック項目が増え、採点も厳格化

これによって相当の知識学習と、技能の練習をしないと外免切替だできなくなりました。

まとめ

今までの外免切替制度は、他の国の制度に比べてハードルが低いと言われてきました。
やはりその国のルールに馴染み、お互いに安心して交通生活を送るためには、じっくりと学ぶことも重要と思います。

水原自動車学校も、たくさんの外国籍のお客様が楽しく教習されています。
一緒に安全な交通社会を作っていきたいものですね!

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 

普通二種免許が取りやすく!教習時間短縮で最短3日卒業も?

タクシー免許が取得しやすく! 画像:写真AC



知っていますか?警察庁は、バス・タクシー業界の深刻な運転手不足に対応するため、普通二種免許の教習カリキュラムを見直し、教習時間を短縮する方針を発表しました。タクシー免許取得を考えている方は参考にしてくださいね!

【目次】

 

改正のポイントと背景

普通二種を取得するために従来40時限必要だった教習が29時限に短縮され、最短3日で卒業可能とされています。

タクシー業界は全国的にドライバー不足が深刻化しています。短期間で資格が取れることで、ドライバー志望者を増やし、市民や旅行者の移動手段確保も狙っています。

引用元:警察庁 普通第二種免許に係る教習カリキュラムの見直しについて

 

教習時間の変更点

※1時限=50分
・学科:19時限 → 17時限
・技能:21時限 → 12時限
●合計:40時限 → 29時限(11時限短縮)
大幅な短縮で取得しやすくなります。

引用元:警察庁 普通第二種免許に係る教習カリキュラムの見直しについて

 

教習内容の主な見直し

・「経路設定」の学科削を除(カーナビが普及したため)
・普通車第一種免許の教習内容と重複する「基本操作」「姿勢」「坂道走行」などを削除

運転支援ツールの普及、修得済みの復習時間を省略で、かなり教習時間がスリムになりました。

今後の流れ・予想される影響

施行は2025年9月1日の予定です。
教習時間が短くなったことで、タクシーなどの旅客業界の人手不足の解消が見込まれます。
この法改正によって更に多くの旅行客を受け入れる体制ができ、今以上の観光活性化につながると言われています。

まとめ

一部の報道では「最短3日間で普通二種免許が取れる!」とありました。
確かに制度上は何とか『3日間で、教習自体は受講完了できる』のですが…
・合計29時間を3日間で終えるためには、1日10時間前後の教習受講が必要
・教習以外に効果測定(模擬テスト)や卒業検定がある
・卒業したあとに免許センターに行き筆記試験の受験が必須
など、3日間で教習所に入校~二種免許取得までは、現実としては難しいのです。

なんにせよ、今までも普通二種免許が取得しやすくなったことには変わりありません。即戦力になれる運転免許の代表格です!
興味のある方は、いつでもご相談くださいね。

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

【運転免許】試験対策 練習問題その5

地道な努力が大切です! 画像:写真AC

こんにちは!

第5回目の運転免許の学科試験対策問題です!
回答は、青い部分の右側∇を押してくださいね(^_-)-☆

 

 

Q1:追い越しをする時は、追い越をしたい地点の30メートル手前で合図を行う。

A:答え
  • ✖:30メートル前ではなく、追い越す約3秒前に合図を行なう。

 

Q2:トンネル内だったが、車両通行帯のある道路だったので、右車線を使って追い越しをした。

A:答え

 

Q3:違反行為に対して付ける点数には、基礎点数と付加点数がある。

A:答え

 

Q4:普通自動車免許を持っていれば、最大積載量2トンの車を運転することができる。

A:答え
  • ✖:最大積載量2トンの自動車を運転するためには、準中型自動車免許以上が必要である。

 

Q5:仮免許で練習をするとき、その車の前か後ろに仮免許練習標識をつけなければならない。

A:答え
  • ✖:前後どちらも必要である。

 

Q6:自宅の前の道が混むと困るので、「通行止め」の標識を立てた。

A:答え
  • ✖:道路上に勝手に標識を立ててはいけない。

 

Q7:青信号で進まないと交通が混雑するので、前方が渋滞していたが交差点内へ進んだ。

A:答え
  • ✖:交差点内で停止してしまう恐れのある時は、青信号でも進んではいけない。

 

Q8:信号機がある交差点で、警察官が手信号を行っている場合は、警察官の指示に従う。

A:答え

 

Q9:標示とは、ペイントや道路びょうなどにより路面に示された線や記号・文字のことをいう。

A:答え

 

Q10:規制速度とは、標識や標示によって指定された最高速度のことをいう。

A:答え

 

 

以上、10問の練習問題でした!
今まで勉強した教本から出題していますが、文章のニュアンスが少しかわると、なかなか難しいですよね。

数回、練習問題を出題しますので、お付き合いくださいね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

【運転免許】試験対策 練習問題その4

おおおお

こんにちは!

久しぶりに、運転免許(普通車第一種)の試験対策問題をやってみましょう!
回答は、青い部分の右側∇を押してくださいね(^_-)-☆

 

 

Q1:運転中眠かったので、安全な場所に車を止めて仮眠をとった。

A1:答え

 

Q2:エアバックの付いている車では、シートベルトをしないほうがエアバックの効果が高い。

A1:答え
  • ✖:エアバックは、シートベルトと合わせて使用することで、高い効果を発揮する。

 

Q3:交差点内で警察官が手信号で赤を示していたので、警察官の1メートル手前で停止した。

A1:答え
  • ✖:交差点内で警察官が手信号を示していた場合は、交差点の直前で停止すること。

 

Q4:案内標識は一般道では緑色、高速道路では青色である。

A1:答え
  • ✖:一般道路では青色で、高速道路では緑色である。

 

Q5:「特定の種類の車両の通行区分」がある道路で、特定された車両は、指定された通行帯以外を走行してはいけない。

A1:答え
  • ✖:右左折等をするためであれば、他の通行帯を走行する事ができる。

 

Q6:ブレーキが効き始めてから車が停止するまでの距離を、停止距離と言う。

A1:答え
  • ✖:停止距離ではなく制動距離。

 

Q7:道路に面した場所へ右左折をする時に歩道を横切る場合は、必ず直前で一場合停止をしなければならない。

A1:答え

 

Q8:内輪差とは、左前輪と右前輪の軌跡の差をいう。

A1:答え
  • ✖:同じ側の前輪と後輪の軌跡の差をいう。

 

Q9:横断歩道の近くに歩いている人がいたので、横断する可能性を考え止まれるスピードまで減速した。

A1:答え

 

Q10:転回禁止の場所は、転回と後退が禁止である。

A:答え
  • ✖:後退は禁止されていない。

 

 

以上、試験対策の練習問題でした!
「多くの問題に触れること」が合格のポイントのひとつですね!

今後も練習問題を出題しますので、お付き合いくださいね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

MT(マニュアル車)免許、取得しにくくなるって本当?

マニュアル車のシフトレバー

見たことあります?マニュアル車のシフトレバー! 画像:写真AC


2025年4月1日から、道路交通法施行規則の改正に伴い「普通車第一種免許MT(マニュアル)」の教習内容が変更されました。
どのように変わったのか、また、水原自動車学校での方針を簡単にご説明しますね!

従来通りMT免許は取得できます

今まで通りに、MT免許の取得は可能です。
正確な情報が周知されていない時期に、一時的ですが「MT車免許が取れなくなるかも!?」のようなニュースもありました。
ですが、MT車免許は以前と同じく取得できますので、ご安心ください!

 

MT免許の教習方法が3つある?

今回の法改正、これから免許取得を考えている方にとっては少し分かりにくいと思います。
下記に、ざっくりとした概要だけ説明します。(※詳細を書きすぎると、かえって分かりにくいので、かなり割愛します)
どの教習方法も「最終的にはMT免許が取得可能」とだけ、まずはご理解ください。

 

【1】従来通りの教習

道交法改正の4月1日よりも前と同じ、従来通りのMT教習です。
簡単に言いますと、技能の最短教習時限34時間のほとんどをMT車を使用しての教習となります。
卒業検定はMT車を使用します。

 

【2】新しい教習

ほとんどの教習時限においてAT(オートマチック)車を使用して教習します。
AT車での技能教習を最短31時限受講し終わってから、最短4時限のMT教習を受講します。
つまり合計で最短35時限の技能教習を受講します。
卒業検定は「AT車での検定をし、合格後」、「MT車での検定を受験」します。
MT車の検定を合格すると、「MT車の卒業証明書」が発行されます。
MT車の検定が不合格だった場合には、AT車の合格を活かして「AT車の卒業証明書」を発行することもできます

 

【3】AT車で卒業した後に、AT限定解除する

AT車での教習を最短31時限受講し、AT車を使用して卒業検定を受験します。
この卒業検定に合格すると「AT車の卒業証明書」が発行されます。その後にMT車を使用して「AT限定を解除する教習」を受講します。
最短4時限のMT車教習を受講、最後はMT車を使用して卒業検定(正確には限定解除の審査といいます)を受験します。
この卒業検定に合格すると「AT限定を解除できる証明書」が発行されます。
ですので、他の方法と違って、証明書が2枚発行されることになります。

 

どの方法を採用するかは教習所が判断

前述した教習方法3つ、どの方法も最終的に普通車第一種のMT免許が取得可能です。「どの方法を採用するかは、個々の教習所が判断して良い」となっています。

水原自動車学校では、【1】の教習方法を実施していく予定です。

ただし、「MT車需要がさらに減少した」、「MT車の購入や整備が困難」などの理由があれば、個々の教習所の判断において教習方法の変更が可能になっています。

 

まとめ

今回は、内容をかなり割愛したので誤解を招く恐れがありますが、「これから免許をとる。だから制度のことは、まだよく分からない」というかた向けのブログですので、混乱をさけるためですので、ご理解くださいませ。

MT免許取得希望のお客様には、ご予約・ご入校の前に、再度ご説明しますので、ご安心ください!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校
フリーダイヤル:0120-62-0808
公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

【運転免許】試験対策 練習問題その3

コツコツ勉強! 画像:写真AC

こんにちは!

第3回目の運転免許の学科試験対策問題です!
回答は、青い部分の右側∇を押してくださいね(^_-)-☆

 

 

Q1:中央線のない道路では、どの位置を走っても良い。

A:答え
  • ✖:中央線のない道路でも、中央から左側部分を通行しなければならない。

 

Q2:歩行者用道路でも、特に通行を認められた車は通行できる。

A:答え

 

Q3:普通車で運転していた時、道路が混雑していたので、空いていたバス専用通行帯を走行した。

A:答え
  • ✖:特定の専用通行帯が指定されている道路では、指定された車以外は通行してはいけない。

 

Q4:一方通行の道路から右折するときは、できるだけあらかじめ道路の中央による。

A:答え
  • ✖:一方通行の場合は、道路の右端によること。

 

Q5:後方から緊急自動車が近づいてきたが、「進行方向別通行区分」を走行中のため進路変更できなかったので、緊急自動車に道を譲らなかった。

A:答え
  • ✖:「進行方向別通行区分」を一旦外れ、緊急自動車に道を譲ってから本来の車線に戻ること。

 

Q6:横断歩道に明らかに歩行者がいなかったので、減速せずそのまま進んだ。

A:答え
  • ○ 

 

Q7:初心運転者が運転する時は、なるべく初心運転者標識をつける。

A:答え
  • ✖:なるべくではなく、必ずつけなければならない

 

Q8:徐行、停止、後退の合図のタイミングは、その行為をしようとした時である。

A:答え

 

Q9:上り坂は、全ての部分が追い越し禁止である。

A:答え
  • ✖:上り坂の頂上付近は、追い越し禁止である。

 

Q10:けん引免許は、750kgを超える重被けん引車をけん引する場合に必要である。

A:答え

 

 

以上、10問の練習問題でした!
今まで勉強した教本から出題していますが、文章のニュアンスが少しかわると、なかなか難しいですよね。

数回、練習問題を出題しますので、お付き合いくださいね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

【運転免許】試験対策 練習問題その2

地道な努力が結果をだす!画像:写真AC

こんにちは!

第二回目の運転免許の学科試験対策問題です!
回答は、青い部分の右側∇を押してくださいね(^_-)-☆

 

 

Q1:左折、右折、進路変更の合図のタイミングは同じである。

A:答え
  • ✖:左折、右折は交差点から30メートル手前、進路変更は変更の3秒前に合図を出す。

 

Q2:前の車が原動機付き自転車を追い越そうとしている時に、自車が前の車を追い越すことは、二重追い越しにならない。

A:答え

 

Q3:追い越し禁止場所では、原動機付自転車と軽車両を追い越してはいけない。

A:答え
  • ✖:軽車両を追い越すことはできる。

 

Q4:免許証を紛失しないために、免許証のコピーを所持して運転した。

A:答え
  • ✖:コピーではなく、免許証を所持して運転すること。

 

Q5:大型自動車免許を持っていれば、大型特殊自動車も運転できる。

A:答え
  • ✖:大型特殊自動車は運転できない。

 

Q6:微アルコール飲料はアルコールが僅かなので、飲んでから運転をしても問題ない。

A:答え
  • ✖:微量でもアルコールを摂取しての運転は禁止である。 

 

Q7:緊急の連絡が必要なので、車を安全なところに停車をしてから電話をした。

A:答え

 

Q8:自車の対面する信号は赤であったが、交差する信号が赤に変わったので進行し始めた。

A:答え
  • ✖:自車の対面信号に従うこと。

 

Q9:「徐行」とは、すぐに停止できる速度で走行することである。

A:答え

 

Q10:交差点を左折する時は、あらかじめ道路の左側に寄せておく必要がある。

A:答え

 

 

以上、10問の練習問題でした!
今まで勉強した教本から出題していますが、文章のニュアンスが少しかわると、なかなか難しいですよね。

数回、練習問題を出題しますので、お付き合いくださいね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

【運転免許】試験対策 練習問題その1

一発合格に向けて! 画像:写真AC

こんにちは!

学科教習のブログが全部終わりましたので、ここで何回かにわけて、試験対策問題をやってみましょう!
回答は、青い部分の右側∇を押してくださいね(^_-)-☆

 

 

Q1:後部座席に座っている人は、シートベルトをしなくてもよい。

A1:答え
  • ✖:シートベルトは全席で着用必要である。

 

Q2:交差する横の信号が赤に変わったので、自車に対面する信号もすぐに赤から青に変わる事が予測できたため、進行し始めた。

A1:答え
  • ✖:対面する信号が青になってから進行すること。

 

Q3:青信号だったが進行先が混雑していたので、交差点手前の停止線で停止した。

A1:答え

 

Q4:時速60kmの停止距離は、約30メートル前後である。

A1:答え
  • ✖:約44メートル以上である。

 

Q5:車は、歩道や路側帯を通行することはできないが、施設などに入るため横切ることはできる。

A1:答え

 

Q6:安全地帯のそばを通るときは、歩行者がいてもいなくても徐行する。

A1:答え
  • ✖:歩行者がいないときは、徐行しなくても良い。 

 

Q7:うしろから緊急自動車が近づいてきたが、自車が交差点内にいたので少し進行し交差点から出て左に寄って停止した。

A1:答え

 

Q8:踏切に信号がある場合、青信号の時は一時停止する必要はない。

A1:答え

 

Q9:歩行者のそばを通るときは、安全な間隔をあければ徐行する必要はない。

A1:答え

 

Q10:進路変更をする時は、安全確認、合図、再確認、進路変更の手順が必要である。

A:答え

 

 

以上、10問の練習問題でした!
今まで勉強した教本から出題していますが、文章のニュアンスが少しかわると、なかなか難しいですよね。

数回、練習問題を出題しますので、お付き合いくださいね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

学科教程26 項目17「高速道路での運転」その2

高速道路の料金所はこんな感じ! 画像:写真AC


皆さんこんにちは!(^^)!

今回の内容は、前回の続き「高速道路での運転」後半になります。
前回は「故障時などの措置」までお話しましたので今回は「高速道路利用上の心得」からお話していきますね。
それでは早速行ってみましょう!

 

高速道路利用上の心得

高速走行中はちょっとした準備不足が大きな危険につながります。もちろん体調管理も大切ですし、時間や自動車の管理も大切ですよね。
前もって自動車の点検をして、無理のない運転計画等の準備も行いましょう。

車の点検

高速道路では燃料、冷却水、エンジンオイルの不足による走行困難がないように、特につぎの点検をしなければなりません。

①燃料の量は十分か

②冷却水の量が規定の範囲内にあるか

③ラジエータキャップが確実に閉まっているか

④エンジンオイルの量が適当であるか

⑤ファンベルトの張り具合が適当であるか、また損傷がないか

⑥タイヤの空気圧は適当であるか(高速走行するときは、やや高めにする)

⑦タイヤの溝の深さが十分か

積荷の点検

積荷が転落・飛散しないようにしっかり点検し、必要ならば積み直しなどを行わなければなりません。

停止標示機材の用意

高速道路でやむを得ず停止するときは、停止標示器材を置かなければなりません。
前もって車に積んでおきましょう。

走行計画の立てかた

無理のない運転計画

2時間に1回くらいの間隔で休憩できるような運転プランを立てましょう。
疲れを感じたときはプランと違っても休憩を取るようにしましょう。

体調を整える

高速では速い速度で走行をしながら正確な情報収集と的確な状況判断、操作が求められるため、ミスしないためにも体調を整えておくことが大切です。

本線車道への進入

高速道路への入りかた

標識などによる確認

高速道路へ向かうときは一般道路にある緑色の案内標識をよく確かめ、インターチェンジ(一般道路と高速道路を接続する場所)の入口を間違えないようにしましょう。

ゲートへの入りかた

高速道路のゲート(料金所)では、早めにどのブース(通行券を受け取ったり、料金を支払ったりする場所)に入るか決めるようにしましょう。ETC付きの車でETCを利用する場合はETCレーンへ、それ以外の方は一般のレーンに入りましょう。

通行券や料金の受け渡し

ブースでは、通行券などの受け渡しをしやすい位置に必ず停止します。
無人ブースの場合、ブースから離れすぎた場所で停止すると通行券が取れないこともあるので注意が必要です。

本線車道への進入

目的地の確認とランプウェイの走行

ゲート通過後は行き先を案内標識でよく確かめ、進入方向を間違えないように進みます。間違えた場合、戻ることはせずに次のインターチェンジまで行って引き返しましょう。

加速車線の活用

本線車道に入るときは加速車線を使ってしっかりと加速して、他の車と速度を合わせたうえで入るようにしましょう。

本線車道の車の妨害禁止

本線車道に進入するときは、本線車道を通行する車の進行を妨げないようにしましょう。また、本線車道と本線車道が合流するところで表示により優先が指定されいるときは、それに従いましょう。

本線車道での走行

高速道路のトンネスは要注意 画像:写真AC

急ブレーキの回避

高速走行中に急ブレーキを掛ければスリップの原因になってしまいます。
早めに状況を判断し、アクセルを緩めたり、1段低いギアに落としてエンジンブレーキを使うとともに、ブレーキは数回に分けて掛けるようにしましょう。

特に二輪車の場合は、転倒のおそれが高いのでより注意しましょう。

急ハンドルの回避

高速走行中の急ハンドルは車の安定性を失い、横転やスリップにつながりやすいです。早めに状況をとらえて少ないハンドル操作で避けられるようにしましょう。

トンネル進入時の減速

トンネル進入時には目が慣れる(暗順応)まで時間がかかり、視力が低下した状態になります。そのためトンネル前ではあらかじめスピードを落とし走行しましょう。

インターチェンジなどの付近を走行するとき

他の車が加速車線から合流してくることを考え、速度を落としたり、追い越し車線に移って進路をゆずってあげましょう。

疲労時の措置

高速運転は緊張の連続から疲労しやすいです。疲れや眠気を感じたらサービスエリアやパーキングエリアに車を止めて、仮眠や体操をするなどして、疲れを取りましょう。

追い越し

追い越しは交通事故の可能性が高まります。不必要な追い越しや危険を感じる追い越しはやめましょう。追い越す場合は前後の車や進路、速度に注意して行いましょう。

天候などに応じた運転

雨天時などの運転

雨天時に高速走行するとスリップしたりハイドロプレーニング現象(水膜現象)が発生するおそれがあります。また、雪の日は滑りやすく視界も悪いため速度を落とし、車間距離をいつも以上に取らなければなりません。

強風時の運転

強風のときはハンドルを取られ、ふらついたり、はみ出したりしやすくなるので注意が必要です。特にトンネルの出口などで横風にあおられやすいので気をつけなければなりません。

夜間の運転

夜間は視界が悪く落下物への反応が遅れたり、前車との距離感を見間違えたりしやすくなります。速度を控えめにし、心にゆとりを持てるように走行しましょう。

本線車道からの離脱

案内標識によるインターチェンジと出口の確認

本線車道から離脱するときは、あらかじめ、案内標識をよく見て出口を行き過ぎないように気をつけましょう。出口の案内標識は2km、1km、500m手前にあります。
出口が近づいてきたときは追い越しは控えましょう。

減速車線の活用

離脱するときは減速車線に早めに入り、減速車線で減速するようにしましょう。本線車道で著しく減速してしまうと後続車に追突されるおそれがあります。

ランプウェイ走行時の注意

ランプウェイ(高速道路と一般道などの2つ以上の道路が交差又は接近する箇所において、これらの道路を立体的に接続させている連結道)はカーブや坂が続くので、十分に速度を落として走行しましょう。

出口ゲート付近での注意

ゲート付近では、速度感覚のくるいなどから追突事故が発生することがあります。早めに十分速度を落とすようにしましょう。また、どのレーンに行くかも早めに決めましょう。

一般道路に応じた速度

高速道路から一般道路に出たときは、速度感覚がくるっているので速度メーターを頻繁に見たり、一度休息を取ってから走行するようにしましょう。

 

まとめ

今回は学科教習の最後となる「高速道路での運転」についてでした。
ここまで一緒に勉強してくれた皆さんは路上を運転するために必要な知識が身についたことと思います。
ただ、もちろん1回ではなく、何回も読み返してもらえたら幸いです。

安全な交通社会は誰かが作ってくれるものではなく一人一人の運転者が自分にできることして、その結果として出来上がっていくものです。そのことを忘れないでくださいね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

学科教程26 項目17「高速道路での運転」その1

高速道路、楽しみですね! 画像:写真AC


皆さん、こんにちは!
今回は学科教習の最後になります「高速道路での運転」についてお話しますね。

学生の方であれば家族旅行、社会人の方は出張等で活躍する高速道路。
一般道よりも圧倒的に速度が速いので、交通事故の際は命に関わる大きな事故に発展してしまいます。
高速道路利用者の全員が、安全で快適に利用するためには、一人一人の高速道路の運転に対する理解と実践が必要ですよね。
この教程も内容が非常に豊富なので2回に分けてお話していきたいと思います。

 

【目次】

 

通行できない車

高速道路の定義

皆さんが何気なく「高速」と言っていますが、高速道路には実は二種類あり「高速自動車国道」と「自動車専用道路」があります。

・高速自動車国道:自動車の高速走行のために作られた、全国の主要都市を結ぶ            重要な道路。

・自動車専用道路:市街地やその周辺の地域の交通を円滑にするために、自動車            のみ通行できる道路。

高速自動車道路と自動車専用道路を通行できない車

ミニカー、小型二輪車、原動機付自転車。

高速自動車国道を通行できない車

農耕用作業車のように構造上時速50キロメートル以上の速度が出ない自動車、他の車をけん引しているため時速50キロメートル以上の速度で走ることのできない自動車(けん引するための構造と装置のある車で、けん引される構造と装置のある車をけん引する場合を除く)。

 

速度と車間距離

最高速度または最低速度の遵守

高速自動車国道

最高速度 最低速度 対象車種
100km/h 50km/h 下記以外の走行可能な自動車
90km/h 50km/h 大型貨物自動車、特定中型貨物自動車
80km/h 50km/h けん引自動車、大型特殊自動車

※このルールは本線車道で適用されます。
※自動車専用道路での最高速度や最低速度は、一般道路と同じです。

スピードメーターの確認

高速道路は、広い視界で近くに障害物がないため、運転者としては実際の速度より遅く感じてしまいます。
その結果、速度感が鈍って速度超過になりがちです。
感覚に頼らず速度計で確認しましょう。

安全な車間距離の保持

高速道路では、安全な車間距離を保持しなかったための追突事故が多く発生しています。
自車の速度、他車の速度が速いことを念頭に入れ速度分以上の車間距離を取るようにしましょう。
このとき、車間距離確認区間やデリニエータ等を利用するとよいでしょう。

通行区分など

通行区分

皆さんが思い浮かべる高速道路は車両通行帯のある道路ではないですか?
そのときの通行区分は一般道路と同じになります。
なお高速道路では車両通行帯の中でもやや左寄りを通行するようにしましょう。

けん引自動車(トレーラー)などの通行区分

車の総重量が750kgを超える車をけん引しているけん引自動車は、特定の場合を除き、最も左側の車両通行帯を通行しなくてはなりません。(自動車専用道路では標識や標示で指定された区間に限る)

また、標識や標示により大型貨物自動車、特定中型自動車、大型特殊自動車の通行区分が指定されている所では、指定された自動車は、その通行区分に従わなくてはなりません。

路側帯および路肩の通行禁止

高速道路の路側帯や路肩を通行してはいけません。

登坂車線の利用

登坂車線のある道路では、荷物を積んだトラックなど、速度の遅い車は登坂車線を利用しましょう。

※登坂車線とは…交通の流れを円滑にするためや、追突事故防止のために、速度の遅い車が走るように設けられた場所です。本線車道ではないので最低速度に達しない速度で通行できます。

禁止事項

二輪車の二人乗り禁止

高速道路で大型自動二輪車や普通自動二輪車で次の要件を満たしていない者は二人乗りをしてはいけません。

①20歳未満の者

②大型二輪免許を受けて3年未満の場合(普通二輪免許も受けていて3年以上を経過した場合を除く)

③普通二輪免許を受けて3年未満の場合

④「大型自動二輪車及び普通自動二輪車二人乗り通行禁止」の標識がある場合

転回・後退または横断の禁止

本線車道では、転回したり、横断したり、中央分離帯を横切ったりしてはいけません。万が一目的のインターチェンジを行き過ぎた場合は次のインターチェンジまで行くようにしましょう。

緊急自動車の通行妨害の禁止

緊急自動車が本線車道に入ろうとしているときや本線車道から出ようとしているときは、その通行を妨げてはなりません。

駐車・停車の禁止

高速道路では駐車や停車をしてはいけません。ただし、次の場合は駐車や停車ができます。

①危険などのため一時停止するとき

②故障などのため十分な幅のある路肩や路側帯にやむを得ず駐停車するとき

③パーキングエリアで駐停車するとき

④料金の支払いなどのため停車するとき

故障時などの措置

路側帯または路肩の利用

故障やパンク、燃料切れなどでやむを得ず駐停車するときは、十分な幅のある路側帯や路肩に入って停止しなければなりません。十分な幅のないところでは非常駐車帯など幅の十分あるところまで移動しましょう。

故障車の標示

高速道路で路側帯や路肩にやむを得ず駐停車したときは、後続の運転手に停止していることが伝わるように、次の標示をしなければなりません。

①昼間は、自動車の後方150mくらいの路上に停止標示器材を置く(歩行が困難で置くことができない場合は、停止表示灯を自動車の側方の路上に見えやすいように置く)

②夜間、または昼間でも視界が200m以下の場合は、停止標示器材と合わせて、非常点滅表示灯か駐車灯または尾灯をつける。

車の移動と非常電話の利用

車の移動など

①運転継続が困難になったときは、110番通報で警察に連絡するとともに、近くの非常電話でレッカー車を呼ぶなどして、すみやかに安全な場所に移動させなければなりません。

②高速道路上は危険なので、荷物が転落・飛散したたときは、自分では取りにいかず、110番で警察に連絡するとともに、非常電話を利用して荷物の除去を依頼しましょう。

非常電話の利用

非常電話は、1kmごとにあり、受話器を取ると道路管理会社とつながります。そこで、次のことを伝えましょう。

①電話ボックスの番号

②「事故」か「故障」か伝える

③事故のときは、死傷者の数や破損した車の台数など

④故障のときは、故障の状況、車の年式や車種など

⑤車の停止場所

避難

走行ができなくなり路側帯等に駐停車した場合は、車に残ると後続車が追突する危険があるので、車には残らず、ガードレールの外側などの安全な場所に避難しましょう。

 

まとめ

今回は「高速道路での運転」の前半部分のお話をしてきました。高速道路を安全に通行するために一人一人が正しく理解し、実行していくことが大切です。
次回は「高速道路での運転」の後半についてお話していきます。

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

自転車利用者必読!2024年の厳罰化で変わるルールと注意点

ルールに従って楽しく自転車に乗ろう!



皆さんこんにちは!今回は教習と少し離れますが、私たちの身近な乗り物「自転車」について少しお話しますね。2024年11月から、道路交通法の改正により自転車者ルールが厳罰化されます。
「え、知らなかった!」「聞いてないよ~」とならないように、改正点や注意点をよく読んでくださいね!

【目次】

 

厳罰化の背景と目的

厳罰化の背景には、自転車事故の増加や交通マナーの低下が挙げられます。
警察庁の情報では、携帯電話を利用しながら自転車に乗る「ながら運転」「ながらスマホ」などの事故が増加しているとのこと。
自転車が関係する事故で「ながらスマホ」などによる携帯電話使用が起因するものが猛烈に増加しており、社会問題になっています。
政府はこれらの問題に対処するため、法律を改正し、罰則を強化することを決定しました。
この改正によって、自転車利用者に対する意識向上と交通安全の確保が期待されています。

 

道路交通法の主な変更点

自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。
大きな変更点は二点。
①運転中のながらスマホ
②酒気帯び運転および幇助
です。

①運転中のながらスマホ

スマートフォンなどを手で持って、自転車を運転しながら通話する行為や画面を注視する行為。※停止中の操作は対象外。

②酒気帯び運転および幇助

自転車の酒気帯び運転をした本人、また、酒類の提供や同乗・自転車の提供者に対しても罰則が整備されました。

 

上記は両方とも、大きな事故を未然に防ぐためには必要なルールですよね。

 

自転車のながら運転、酒気帯び運転の厳罰化 - 埼玉県警察

出典元:埼玉県警

 

自転車利用者が注意すべき点

単純に先ほどご説明したように、自転車での「ながらスマホ」、「お酒を飲んで運転など」、しっかりと自制すれば事故などは大幅に減ると思います。

ひとつ覚えておきたいことがあります。

自転車運転者講習制度

自転車で運転しているときに、交通の危険を生じさせる可能性のある一定の違反(危険行為)を何度か繰り返した運転者は、この「自転車運転者講習制度」の対象になります。
今回の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」もこの講習制度の対象になります。
また、ここで言う「危険行為」は信号無視、指定場所一時不停止などがあります。

まとめ

2024年11月からの自転車に関する厳罰化により、交通ルールの遵守と安全意識の向上が求められます。歩きスマホでも危ないときがあるのですから、自転車運転中のスマホ操作は絶対にやめましょうね!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

 



学科教習25 項目16「経路の設計」

 

道順が分かると安心! 画像:写真AC

皆さんこんにちは、今回は「経路の設計」についてお話していきます。

免許をとればドライブや旅行が楽しみですね♬
でも、知っている道ならともかく、知らない道はちょっと怖い、迷いそう…。そんな不安もありますよね"(-""-)"

今回は、そのためにしっかりと下調べをしましょう!というお話です。
安全に楽しく旅行を楽しむために大切な気がしてきましたね。

 

地図情報の読み取り

地図の選びかた

「地図?小学校の授業で地図の勉強をしたけど、最近はアプリのマップしか見たことがない…」という人も多いかと思います。

教習所では、紙の地図でお話することが多いです。
皆さんが紙の地図を用意するのであれば、以下の物にしましょう。

①出発地から目的地までの全体が載っているもの。
②右左折の場所や、目的地付近の目標がわかりやすいもの。

紙の地図もカーナビやスマホ地図も、走行中に注視したりしないように気をつけましょう。

 

地図情報の読み取り

地図をしっかりと読み取れるように、表記や記号等の理解をしておきましょう。
また、次のポイントを押さえておくことが大切です。

①道路の種類(高速道路、国道、地方道)
②出発地から目的地までの距離、途中の主要地点までの距離と所要時間
③信号や交通規制(右左折禁止や一方通行など)
④ランドマーク(目印になる建物、橋、鉄道などの目標物)の場所

 

経路の設計の仕方

経路設計の準備

紙の地図で行なう場合

①現在地と目的地を地図上で確認
②どのような経路で行くか、いくつか考える
③右左折する地点の名称など、目標を調べる
④目的地までの距離と所要時間(走行、休憩、給油など)を調べる
※所要時間は走行速度を一般道30km/h、高速自動車国道80km/hで計算します

 

案内標識などの活用

走行中も案内標識等を活用して自身の向かう方向が合っているか確認しながら走りましょう。

カーナビやスマホ地図は便利ですが狭い道等も経路に設定する場合があるため、注意が必要です。

 

経路を間違えた場合などの対応の仕方

経路を間違えたり、わからなくなったとき

走行中に経路を間違えたり、わからなくなったときは、慌てて停まってはいけません。そのまま進んで安全なところにゆっくり停まってから戻る方法を考えましょう。

経路の修正方法としては、Uターンをして戻る方法と迂回して戻る方法があります。

 

ツーリング時の注意

バイクなどでツーリング(遠出)する時も、四輪同様に余裕を持った計画を立てるようにしましょう。

集団ツーリングの基本

小グループに分ける

4人や5人のグループに分け、他の交通に迷惑が掛からないようにしましょう。

初心者は中央に

ベテラン運転手を初心者の前後に配置し、初心者の運転を把握しカバーしてあげましょう。

連絡方法の決定

「右手を挙げたら『止まる』の意味」等、簡単な合図は決めておきましょう。

ツーリングのマナー

大人数でのツーリングは集団心理から運転が奔放になったり、信号無視をしがちになります。一人一人が安全運転の自覚を持ち、お互いが注意をしあいましょう。

 

まとめ

安全運転は、実際に運転する前の準備などにも関係しています。
「備えあれば憂いなし」。しっかりとした下準備あってこそです。

よく知っている道でも、頭の中でイメージしておくだけでも余裕ができ、「あの交差点はここに注意しよう」等も考えておくことで、万が一の場面にも対応ができますね。

 

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/

「どうして二種免許の入校や予約ができないの?」にお答えします!

今、タクシー免許が大人気!  画像:写真AC

トラックやタクシーのドライバーが減ってきて、物流や人の移動が滞るかも!といわれる「2024年問題」という大問題があります。これが今年なのですね!

その影響もあってか今年は職業系の運転免許の予約がとても多いのです!
多すぎて…教習所もパンク気味(笑)

ですのでお客様から「なんで入校や予約ができないの?」とよく質問されます。

今回は、少し教習所の内側の話をしてみようと思います!

 

【目次】

指導員にも色々な資格がある

教習車、たまに見かけますよね!
例えば、普通自動車の教習車、大型トラックの教習車、等など…。色々な車種があります。

実は、教習車の種類によって、「A指導員は指導できる・できない」の資格が分かれているです!

例えばですが…
A指導員:普通自動車(第一種)、普通二輪が指導可能
B指導員:普通自動車(第一種と第二種)、中型自動車(第一種)が指導可能
ざっくりですが、このように教えることができる車両は、その指導員ごとに違うのです。

特に職業系運転免許である大型車や二種免許などの指導員は、中堅クラス以上の経験豊富な指導員が従事する事が多いです。

 

また、「ただ経験があれば指導できる」のではないのです。
その車種ごとに「指導員資格審査」という試験があり、その試験に合格して初めて、その教習車の指導に従事できるのです。

つまり「ここの教習所、指導員がたくさんいるから、二種免許もすぐに取得できるだろう」と思っても、本当は「二種を指導できる人は3~5人しかいない」ということもあるのです。

 

同じ時期・タイミングに入校希望が集中する

夏休みや春休みといった「学生の長期休暇」の時期は、どの教習所でも「学生の普通車(第一種)をメインに教習を実施します。
大型車や二種免許をご希望の方には「学生が少ない時期が教習しやすいので、その時期の入校予約をしてください」と案内することが多いです。

その影響もあり、夏休み後の9月後半~、春休み後の4月前半~、職業系免許の予約が殺到するのです。

 

そのうえ、職業系免許を指導できる指導員は意外と少ないので、思った以上に入校できない、入校できても技能予約がとれない、という現象がおきるのです。

また、合宿免許などでは短期で卒業できる代わりに、2~3か月前先まで予約が埋まっているため、なかなか入校予約がとれません。

 

まとめ

社会人の方の多くは、学生のように「8月1日~8月31日まで長期休暇!」のような決まった時期に決まった期間のお休みがないので、予定が組みにくいと思います。

ですので「仕事が落ち着いたので来週に有給休暇が取れる!免許とりたい」と言っても、上記で説明したように、すぐに教習を開始することは難しいのです。

 

二種免許をご希望のかたは、とにかく早く相談してください!
憧れのタクシードライバー、バス運転手になるために、水原自動車学校も応援しています!!

(^_-)-☆

 

 

【新潟県公安委員会指定 水原自動車学校】

合宿免許・通学免許、その他のお問合せは…

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/