自動車学校・教習所に通いたい人を応援するブログ

新潟県公安委員会指定『水原自動車学校』の社員ブログ。「一生に1回しかない教習所生活。楽しくなきゃおかしい!」そんな一言から始まった、有意義な教習所生活を応援するブログ。

運転技能が上手なら、知識は必要ない?

f:id:suibarads:20191009175228j:plain

テクがあれば、ルールは不要??


 今回は、運転知識(学科教習など)の必要性について説明します。

「運転」というと「技術やテクニックが全て」と思っている人も多いと思います。免許を取得して何十年もたった人も「これくらいのルールを守らなくても大丈夫。だって今までも事故らなかったし」と言って、大きな事故を起こしてしまう事もあります。

今回は、運転の知識(学科・ルール)の必要性について少しお話します。

運転知識(学科・ルール)は必要?

「交通事故を起こしたA容疑者は、無免許運転でした」。このような報道は、よくニュースで見かけますよね。自転車と同じで、見様見真似で「動かす」事はできなくはないです。

ただし、「自動車の世界」と「徒歩や自転車の世界」はまったく別ものです。

それを無視しての無免許運転は、「動く凶器」にしかなりません。

一定のルールがあるからこそ、我々は安心して道路を利用できるのです。

身近なスポーツで、ルールを考えてみる

f:id:suibarads:20200815215925j:plain

ルール違反には罰則が付きもの。。

どんなスポーツにも、規則(ルール)がありますよね。サッカーであれば、キーパー以外は手を使ってはいけないですよね。それを破れば「反則(規則に反した)」という事で、罰則(ペナルティ)になります。

「この選手のシャツをつかんで邪魔しちゃえ!」なんて人がいたら困りますよね。そのような人は近いうちに排除されるでしょう。

そう考えれば簡単ですよね。自動車運転の環境も一緒で、みんなが一定のルールに従っているから、快適なのです。そのためには、ルールを勉強し、それを理解し守ることが、自動車の社会に参加できる条件です。


ルールは改善される。

nettv.gov-online.go.jp

2020年6月30日から始まった「あおり運転の厳罰化(妨害運転罪)」。

この時期の少し前にニュースで何度か話題になった「他の運転者に対して悪質な嫌がらせ」。これらは、死亡事故を誘発したりして大変に問題になりました。

こういった世間の現状に見合った道路交通法の改正なども、運転をする以上は知っていなければいけませんよね。

上記のリンク先は「政府インターネットテレビ」で、あおり運転の内容がよくわかりますので見てみてください。

まとめ

教習所でも習いますが、「学技一体」。知識と技術が両立してこそです。

これは運転だけでなく、スポーツやゲームの中でもよくあることですよね。

自分だけの「オリジナル・ルール」で、知らない間に誰かに迷惑をかけないようにしましょうね!本当に迷惑をかけると排除されちゃいますよ!!

 

新潟県公安委員会指定 水原自動車学校

フリーダイヤル:0120-62-0808

公式ホームページ:https://www.unten.co.jp/